【享保の改革とは】簡単にわかりやすく解説!!目的や内容・結果・語呂合わせなど

 

享保の改革は江戸中期に行われた幕府の大掛かりな改革です。

 

幕府が開闢して100年がたった享保期、江戸社会は変容期を迎えていました。

 

今回は、そうした時代背景を抑えながら享保の改革の目的や内容・結果・語呂合わせなどについて簡単にわかりやすく解説していきます。

 

享保の改革とは?

(徳川吉宗 出典:Wikipedia

 

 

享保の改革とは、1716年~1746に第8代将軍徳川吉宗が中心となって行った幕政改革です。

 

改革というくらいで今までの幕政の方針とは変わった政策も打ち出されました。

 

享保の改革の背景・目的


①生産力の停滞

江戸幕府の財源は米です。納められた米は役人に配られ役人は米を食糧としたり換金したりして生計を建てていました。

 

幕府が財源を増やそうと思えば米の生産を増やせなければなりません。

 

そこで幕府は成立したころから新田開発に力を入れました。

 

 

また、とうみ備中鍬千歯こきなど新しい農具が開発され宮崎安貞によって農業全書という農書が著されるなど農業技術が向上し広まりました。

 

 

しかし、新田開発も土地に限界がありますし農業技術の向上も江戸中期には頭打ち状態にありました。

 

幕府が始まって100年後には米の生産力を増やすこと、つまり年貢の増収が難しくなっていたのです。

 

②貨幣経済の発展と江戸の発展

江戸時代は貨幣制度が整った時代でした。

 

幕府が金貨、銀貨、銭貨の三貨による統一的な貨幣制度を整えたことによって全国的にお金によるやり取りが広まっていったのです。

 

特に江戸では人口が100万人に達しており人口増加に伴って商取引も増えていきます。

 

江戸中期には商取引の増加とともに商取引によるトラブル、金銭貸借でのトラブルも頻発するようになっていました。

 

③諸色高の米価安

諸色高の米価安という言葉は聞いたことがありますか?

 

諸色とは米以外の品を言い、諸色高の米価安とは米以外のものはどんどん値上がっているのに米価だけは安くなっている現象をいいます。

 

先述したとおり幕府財源は米でそれを市場で換金させるシステムをとっています。

 

諸色高の米価安では米価が安くなって幕府財源は低下しているのに他の物価が高くなっているので幕府は財政的に困難になります。

 

さらに米を支給される役人たちも収入が減ることになってしまい、特に下級役人は困窮のあまり商人に借金する事態にまで陥っていました。

 

幕府は米の生産量を増やす施策を打っており米の生産量を飛躍的に増えていました。そのため市場では米が飽和し米価が安くなる事態になっていったのです。

 

一方で経済活動が盛んになり人々の生活が豊かになっていくと今度は商品需要が上がります。需要が上がれば物価が上がるのも当然のことです。

 

享保の改革の内容とその成果

①人材登用

人材

享保の改革は30年にも及ぶ長い改革でした。

 

徳川吉宗は改革にあたりまずは優秀な役人を登用しようと考えます。

 

徳川吉宗は下級役人や民間からも積極的に人材を登用し田中丘隅大岡忠相神尾春央らは著名な例です。

 

のちに田中丘隅は民政で実績を上げ大岡忠相は町奉行に就任し公事方御定書の編纂、町火消などの整備、神尾春央は勘定奉行に就任し財政収入の増加に活躍しました。

 

 

システム整備

1723年に足高の制を整え役職ごとに役高を決め役高分の給料を支払うシステムを整えました。

 

例えていうと会計役には700万円、書記には650万円など役職ごとに給料を定めたということです。

 

今までは役人の石高に応じて就ける職が決まっていたのですが、足高の制によって下級役人でも高級職につけるようになりました。

 

また、1721年に目安箱を設置しました。町人の目で役人の働きを監視させ不正や悪行を防ごうとしたのです。

 

目安箱は内政の意見箱としても役立ち小石川養生所町火消の整備の意見は目安箱によるものです。

 

財政再建策

新田開発

生産力の向上が見込めずさらに米価も安くなった江戸中期には幕府は財政的に困難になっていました。

 

そこで幕府はまず倹約令を出し無駄な支出をなくします。

 

 

さらに、今までは好き勝手に土地が耕されるのを防ぐために町人や代官による新田開発を規制していましたが、それを解禁し町人らによる新田開発を促します。

 

町人によって開発された新田を町人請負新田、代官によって開発された新田を代官見立新田といいます。

 

 

年貢税率

年貢税率の決め方を検見法から定免法に変えます。

 

検見法は米の収穫具合で毎年税率を調整する方法ですが、税収が安定しないというデメリットをもっていました。

 

一方の定免法は数年間税率を一定にする税率の調整方法で比較的税収が安定するようになりました。

 

その他

上げ米を命じ一定期間だけ1万石につき100石の米を上納させました。

 

 

その代償として参勤交代を半減させました。これらの財政再建策は一定の効果があり年貢収入は増えました。

 

 

一方、百姓が土地を売り払い没落することを目的に発令した質流し禁令は強い反発にあい翌年に撤回してしまいます。

 

 

これは幕府が暗に質流しによる土地集積を認めたことになり階層分化を促す結果となりました。

 

物価対策

物価統制

まずは諸色の物価対策から見ていきましょう。

 

まず幕府は株仲間の結成を促し独占的な営業を容認。これは商人同士の競争を防ぎ物価の上昇を抑えようとしたものです。

 

次に米価対策です。

 

米価対策としては堂島の米市場を公認し投機的な動機による米の買い取りを認めます。つまり将来的に米が高くなることを見込み安いうちに買うことを認めたのです。

 

貨幣改鋳

しかし、上記の対策では大した成果が出ず、貨幣改鋳による解決に切り替えます。

 

幕府は金・銀の品目をさげた元文金銀を発行し通貨量を増やすことで物価の安定を試みました。

 

貨幣改鋳による解決は一定の効果があったといわれています。

 

都市対策

訴訟制度

貧困にあえぐ下級役人は札差など商人から借金をするようになりそれに伴うトラブルが増えていました。

 

また、商取引によるトラブルの増加、犯罪の増加などもあって訴訟の数は激増していました。

 

そこでまず相対済まし令を出し金銭貸借によるトラブルは当事者間で解決するよう命じます。

 

 

そして、法令集である公事方御定書を編纂し裁判の基準を定めることで裁判の迅速化を図りました。

 

その他

また、火事の件数も増えており延焼防止の空き地である火除地、同じく延焼防止のための大きい道である広小路を増やし消防組織である町火消も整備しました。

 

100万人都市にもなれば貧民層も少なくはありません。そこで小石川養生所を設置し貧民層でも治療を受けることができる設備を整えました。

 

 

産業育成

吉宗は産業育成にも力を入れました。特に漢訳洋書の輸入緩和によって洋学を学びやすくし実学を奨励し学問研究を盛んに行わせるなどしました。新しい産業を育成するための研究を進めたのです。

 

この研究の際には野呂元丈青木昆陽が活躍しました。また甘藷(サツマイモ)と甘蔗(サトウキビ)の研究を進め栽培を拡大させようとしました。

 

【享保の改革の結果】結局成功だったの?

 

 

享保の改革は多方面にわたる改革でした。

 

人材登用についてはある一定の成果を収め登用した人間が実際に活躍したり目安箱は江戸の福祉に大きく貢献しました。

 

財政再建策は一応成功を収め年貢の増徴に成功します。

 

しかし、たとえば定免法は農作物の作柄によらず、一定の税率を強いるもので農民の負担を増やす結果につながるなど負の側面もあります。

 

また、物価対策でも一時は失敗したものの貨幣改鋳による対策は一応の成果を残すことはできました。

 

享保の改革はある程度成功に終わったといえるでしょう。

 

しかし、質流し禁令の失敗は地主の土地集積を促す結果になり、株仲間の結成促進はもはや幕府が商業資本に頼らざるを得ない状況に陥ったことを示すことになりました。

 

享保の改革をもってして江戸時代における問題の根本的解決はできなかったのです。

 

享保の改革の語呂合わせ

 

享保の改革についてとりあえず年号、中心人物を抑えたいという方には有名な語呂合わせがあります。

 

語呂合わせ

いいな色(1716)っぽい競歩(享保)選手は、よく胸(よしむね)をはって歩く。

(いいな色→1716年 競歩享保 よく胸徳川吉宗)

 

個別の政策もしっかりと時代背景を抑えればそのためにとった施策も芋づる式に覚えることができます。

 

まずは時代背景をちゃんと抑えましょう!

 

まとめ

 享保の改革は1716年~1746年に徳川吉宗によって行われた幕政改革のこと。

 生産力の停滞、江戸の人口増加、諸色高の米価安という問題を抱えていた。

 足高の制、目安箱で人材管理を進め優秀な人材を登用していった。

 財政再建策として年貢増徴、倹約を命じた。

 都市対策としては裁判の負担軽減、火災対策、貧民の病気対策を行った。

 物価対策として株仲間の結成、堂島の米市場公認などをしたが効果はなかった。

 物価対策として効果があったのは貨幣改鋳。

 実学奨励、洋学の取入れなど新たな産業の育成に力を入れた。

 

▼享保の改革についてもっと詳しく知りたい人はこちらの書籍がおすすめ!

【読者の感想】

三大改革について、それぞれの改革の比較や、改革全体の背景もしくは具体的政策の背景の説明が丁寧で、「なぜ○○改革で△△という政策が実行されたのか」がとても理解しやすかった。経過や影響についての言及がやや少ないが、最終章の「悪政の政治構造」もコンパクトにまとまっており、最後までストレスを感じなかった。

(引用元:amazonレビュー