【国会期成同盟とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や経緯・影響について

 

明治維新によって大きく立場が変わった人々がいました。

 

それが士族。彼らは維新の中心で活躍しましたが、新政府によって進められる政策によって力が弱められていきました。

 

追い詰められた彼らは武力で反抗するグループと言論で対抗するグループに分かれました。

 

今回は、板垣退助らに率いられた言論で対抗するグループがつくった国会期成同盟の背景・経緯・影響についてわかりやすく解説していきます。

 

国会期成同盟とは?

 

国会期成同盟とは、明治時代の国会開設運動で活躍した政治団体のことを言います。

 

1880年(明治13年)愛国社の名前を国会期成同盟と変更しました。

 

期成とは、ある物事を必ず成就させようと誓うこと。ということは、国会期成同盟というのは「必ず、国会を作る!」という強い意志で集まった組織といえますね。

 

国会期成同盟の背景

①追い詰められる士族。なんで、維新の功労者のオレたちが…

維新から数年で士族たちは追い込まれていました。

 

徴兵令の発布により、士族以外の人々も軍隊に入ることになります。

 

秩禄処分で士族の給料は激減、経済的に追い詰められました。

 

 

さらに廃刀令では武士の魂ともいうべき刀を持つことを禁じられました。

 

 

士族たち、特に維新で活躍した西南諸藩で新政府への不満が爆発寸前まで蓄積します

 

②明治六年の政変。帰ってきたリーダーたち

1873年、征韓論をめぐって新政府内部で対立が激化。

 

西郷隆盛・江藤新平・板垣退助らがあいついで東京から帰郷しました。

 

不満をため込んだ士族たちは彼らのもとに集まり、口々に「今の政府はおかしい。何とかしなければだめだ!」と主張。リーダーたちは決断を迫られました。

 

 

③士族反乱。政府にオレたちの力を見せつけよう!

1874年、佐賀の士族たちは江藤新平をリーダーとして反乱を起こしました(佐賀の乱)。

 

 

この乱は大久保利通によって短期間に鎮圧されましたが、その後も九州で士族反乱が相次ぎました。

 

最大のものは1877年に西郷隆盛が鹿児島県士族を率いて起こした西南戦争です。この戦いは大きな犠牲を出しましたが、新政府が勝利します。

 

 

西南戦争は最大最期の士族反乱。ということは、これ以後、政府を武力で倒す動きはなくなったといえるでしょう。

 

国会期成同盟ができるまでの経緯

①政治結社(政社)を作ろう

かつての雄藩だった、肥前(佐賀)、長州(山口)、薩摩(鹿児島)ではいずれも士族が反乱を起こしましたが、土佐(高知)は少し違いました。

 

土佐でも不平士族たちはリーダーである板垣に決起を促します。

 

しかし、板垣は武力を否定。言論で政府に立ち向かう道を選びました。

 

板垣は東京で愛国公党を地元の土佐で立志社をそれぞれ立ち上げました

 

民撰議院設立建白書を出そう

板垣らの愛国公党は政府に「国民の代表からなる議会を作ろう!」と訴えます。

 

この中で、政府の一部が政治を独占していることを強く批判。国の立て直しのため、一刻も早く議会を作ることを主張しました。

 

民選議院設立建白書は翌日の「日新真事誌」に掲載され、話題となります。

 

 

1875年に立志社を中心とした愛国社が大坂に作られると運動はさらに盛り上がりを見せました。

 

③政府の対応

当時の政府は大久保利通を中心とする藩閥政府でした。

 

彼らは民撰議院設立建白書と士族反乱を同時に対処しなくてはなりません。

 

大阪会議の開催、大久保が板垣らと話し合って妥協点を見出そうと動いたのです。

 

会議できまったのは、徐々に憲法中心の政治(立憲政治)を目指すということでした(漸次立憲政体樹立の詔)。

 

一時的にですが、板垣は政府に復帰しました。

 

一方、政府に対する批判は讒謗律や新聞紙条例を制定して抑え込みました

 

立志社建白

1877年、立志社の片岡健吉らは、国会開設を求める立志社建白を政府に出しました。

 

しかし、政府は建白書の文章中に天皇に対して不遜な部分があるとして却下してしまいました。

 

⑤愛国社の再興

一時は勢いを失っていた「国会を作れ!」という機運が立志社建白をきっかけに再び盛り上がり始めました。

 

1878年、大阪会議後に自然消滅していた愛国者が大阪で復活しました。

 

⑥国会期成同盟の結成

1880年に開かれた第四回の愛国社大会で、「必ず、国会を作る!」という国会期成同盟の結成が決められました。

 

中心人物だった片岡健吉や河野広中らは政府に国会開設の請願書を提出しますが、またも政府は受け付けません。

 

それどころか、集会条例を出して運動を抑え込みます

 

 

⑦明治十四年の政変

1881年、政府に衝撃が走ります。

 

以前から国会開設について意見が分かれていた伊藤博文と大隈重信の対立が決定的になったのです。

 

きっかけは、開拓使官有物払下げ事件でした。

 

 

この事件の情報をマスコミにもらしたのが大隈ではないかと疑われ、結果大隈は参議をクビになり政府を去りました。

 

これが明治十四年の政変です。

 

 

⑧国会開設の勅諭

今まで、ずっと国会開設の要求を拒否してきた政府もこれ以上無視できないほど運動が盛り上がっていました。

 

大隈をクビにしただけでは世論が収まらなかったのです。

 

政府はついに「10年後に国会を開く」と約束。こうして、国会期成同盟の役割は終わったのです。

 

 

国会期成同盟の影響

①政党を作ろう

国会開設の勅諭を受け、考え方の近いものどうしが集まって政党を作りました。

 

板垣退助らはフランス式の急進的な自由主義政党である自由党を結成。

 

大隈重信らは穏健なイギリス式の議会政治を目指す立憲改進党を結成します。

 

ほかにも、保守的で政府寄りの立憲帝政党なども作られました。

 

②選挙の実施

1889年に制定された大日本帝国憲法に基づいて、第一回の衆議院議員総選挙が実施されました。

 

政府が選挙権を一部のお金持ちに限ったにもかかわらず、自由党と立憲改進党で全体の過半数を占めました

 

これらの政党を民党といいます。

 

③初期議会で政党と政府が対決

民党と政府は議会で激しく対立しました。

 

民党は政費節減・民力休養を主張し軍関係の予算や増税に激しく抵抗します。

 

政府は「政党の言うことなんか聞かない」(超然主義)としましたが、民党を無視できません。

 

国民の意思を無視した政治は不可能になったのです。

 

 

まとめ

 国会期成同盟とは「必ず国会を作る!」と誓った人々の集まり。

 明治六年の政変後、帰郷したリーダーを中心に士族が団結。

 愛国公党が民撰議院設立建白書を提出するが、政府は受け付けず。

 大阪会議でいったん妥協。政府はゆっくりと立憲政治に移行させると約束。

 1880年、国会期成同盟を結成。中心人物は片岡健吉と河野広中。

 政府は国会期成同盟に対し、集会条例を出して取り締まり。

 1881年、ついに10年後の国会開設を政府が約束した。

 板垣は自由党、大隈は立憲改進党を結成した。

 政府は帝国議会で民党と議論、無視できなくなった。