【由井正雪の乱(慶安の変)とは】わかりやすく解説!!原因や背景・内容・その後など

 

人間って恐ろしいもので失うものが何もないと犯罪に突っ走ってしまうものです。

 

今回ご紹介するこの由井正雪の乱は由井正雪とそんな失うものがなかった浪人という人がタッグを組んで起こした反乱のことです。

 

今回はそんな『由井正雪の乱』についてわかりやすく解説していきます。

 

由井正雪の乱とは

 

 

由井正雪の乱とは、1651年(慶安4年)に起こった軍学者であった由井正雪(ゆい しょうせつ)が浪人とともに起こした反乱のことです。

 

ちなみにこの事件は当時の元号をとって慶安の変とも言われています。どっちとも覚えておきましょう。

 

由井正雪の乱の背景・原因

①幕府の武断政治

江戸幕府の最初の頃は幕府に刃向うた大名を潰すために武断政治という政治方針を取っていました。

 

この武断政治がまぁ苛烈なもので当時発布されたばかりの法律である武家諸法度が当時存在していましたが・・・

 

 

この法律の中には『城の修築などは一回幕府に願い出を出して許可をもらわなければいけない 』とか、『勝手に大名同士で結婚してはならない』や、『江戸に2年に一回行かなければならない(参勤交代)』などのさまざまな規則があり大名を縛っていました。

 

さらにもしも武家諸法度に少しでも違反したものなら即刻改易(領地没収)となり、熊本藩の加藤忠広や広島藩の福島正則が改易処分をくらいました。

 

また、末期養子(死ぬ前に養子をもらうこと)が禁止されていたため当主が死んだ時に子供が居ないのならその藩はすぐ改易となってしまいました。

 

このような武力をちらつかせて政治をする方式を武断政治といいます。

 

②浪人の大量発生

藩が改易になって困るのは藩主だけではありません。

 

その藩に仕えている武士なども務めている職場がなくなるみたいなものですので、その武士たちは浪人という立場となってその生活が苦しくなってしまいます。

 

浪人となったその後は寺子屋の師範となったり、道場の師範となったりする例もありますが、大抵は生活に困る人が多かった模様です。

 

いつの時代も同じようなもので生活が苦しくなったり最悪の場合生きるだけの最低限度の生活が送れなくなってしまったら、人間というのは法律や規則なんて無視して犯罪に手を染めてしまうものです。そのため浪人などが増えると治安などが悪くなってしまいます。

 

しかし、武断政治の時に大量の藩を改易にしたため街中には浪人が大量発生してしまいます。

 

ただ、それに対して幕府は浪人に対して生活の保障や保護等の対策はしませんでした。

 

③徳川家光の死去と徳川家綱の将軍就任

1651年に第3代将軍で武断政治を推進していた徳川家光がこの世を去ります。

 

跡を継いだのはまだ11歳の徳川家綱。11歳といったら今の時代であったらまだ小学4〜5年生。まともに政治ができるとは思えません。

 

(徳川家綱 出典:Wikipedia

 

由井正雪について

 

 

今回の主人公となり由井正雪の乱を起こす由井正雪は兵学者という今で言うところの軍事評論家でした。

 

由井正雪の生まれはよくわかっていませんが、一説によると駿府(静岡県)の生まれだと言われています。

 

正雪はとある日駿府から江戸に移住し、そこで兵法を教える塾をオープンします。この塾は一躍江戸の評判を浴び、最盛期には3000人もの門下生がいる一大塾となりました。

 

塾の評判を受けて正雪は一躍有名人に、各地の大名から講義や仕官を依頼されたり、さらには幕府からも家臣として仕官してほしいと言われたそうです。このままいけば人生は安定することは確実。

 

しかし、正雪はとある日塾に浪人たちがたくさんいたことや、町中に浪人がいたのを見て「あれ?この浪人たちを集めて幕府に反乱を起こせば天下をひっくり返せるんじゃね?」という考えにたどり着きます。

 

実際に正雪の周りには自分の考えを支持する浪人は沢山いましたし、さらには上にも書いた通り今幕府のトップである将軍は11歳。チャンスは十分にありました。

 

こうして正雪は幕府転覆計画を立てていくのです。

 

由井正雪の乱の内容

①反乱の計画

正雪の幕府転覆計画は、まず丸橋忠弥という浪人に幕府の火薬庫を爆破させて、それと同時に火事を起こして江戸の町を火の海にします。

 

その後大混乱となった江戸の町を押さえようと江戸城から出てきた老中などの幕府の重職についている人を鉄砲や槍などで討ち取り、幕府の機能をストップさせます。

 

その京都に行き天皇を脅して幕府の討伐の勅命を出して正雪を官軍に仕立て上げたらあとはゆっくりと地方をどんどんと制圧していくというものでした。

 

②反乱計画の露見

この計画。ぶっちゃけ言ったらこの計画は無茶苦茶です。

 

たしかに将軍は11歳と若かったものの幕府には保科正之というとても有能な老中がいましたが、そんな簡単に計画がうまくいくとは思いません。

 

事実、この計画は計画を実行する前にバレてしまいます。実は正雪側の浪人が幕府にこの計画を密告してしまい、計画がバレてしまったのです。

 

正雪の計画に参加した浪人たちは全員逮捕され処刑されてしまい、正雪自身も地元である駿府の地で幕府の役人に見つかってしまい自害してしまいました。

 

由井正雪の乱のその後『武断政治から文治政治へ』

 

 

幕府はこの乱を受けてこれまでのように無理矢理大名を押さえつけても浪人が増えてしまいこのような乱が起こってしまうことに気づきます。

 

そのため幕府はこれ以上浪人を増やさないようにするためにこれまでの武断政治から文治政治へと大きく政治方針を変え、例えば末期養子に関するルールを緩くしてなるべく子供がいないまま死んでもなんとか藩が存続できるようにしました。

 

浪人に対してもなるべく幕府に不満を持たせないようにするために浪人の生活を安定させるように幕府は動き始めるのです。

 

さらにこの頃になるともう戦国時代を経験している人が少なくなっていきもう武術などに力を入れる必要はなくなりつつありました。そこで幕府はそれと変わる形で学問をどんどん奨励し始めます。

 

しかし、文治政治が完成するには第5代将軍である徳川綱吉の代まで待たなくてはなりません。

 

 

まとめ

・由井正雪の乱は由井正雪と改易された無事である浪人が幕府転覆計画を立てて起こそうとした事件のこと。

・江戸幕府初期の頃は武力を使って政治をする方式である武断政治を行なっていた。

・この乱のきっかけに武断政治から文治政治へと変わっていった。