【日米和親条約と日米修好通商条約の違い】簡単にわかりやすく解説!

 

日米和親条約と、日米修好通商条約は、どちらも江戸時代終盤に締結された条約で、両方ともアメリカと結ばれています。

 

そのため、内容もややこしいうえに、覚えるにはとてもややこしい!

 

さらに、両方の違いの見分け方に苦戦した人もいるのではないでしょうか?

 

しかし、ご安心ください!今回この記事では、あなたを悩ませている日米和親条約と日米修好通商条約の違いを簡単にわかりやすいく解説していきたいと思います。

 

日米和親条約と日米修好通商条約の違い

(新潟湊之真景 出典:Wikipedia)

 

では、この日米和親条約と日米修好通商条約ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

 

最初に簡単にまとめてみましたので、ご覧ください。

 

それぞれの違い

 

 締結された年代が違う

 

日米和親条約・・・1854

日米修好通商条約・・・1858

 

 条約を持ってきた人が違う

 

日米和親条約・・・ペリー

日米修好通商条約・・・ハリス

 

 締結の主旨が違う

 

日米和親条約・・・和親を約束し、貿易船や捕鯨船の補給協力の約束

日米修好通商条約・・・貿易を行うためのルールを定めたもの

 

✔ 締結の目的が違う

 

日米和親条約・・・清国という貿易においての最大相手国への貿易ルート確保のため

日米修好通商条約・・・日本と貿易もできたらアメリカの利益が増えるため

 

 

日米和親条約について詳しく解説!

Commodore Matthew Calbraith Perry.png

(マシュー・カルブレイス・ペリー 出典:Wikipedia)

 

日米和親条約とは、1854に来航したアメリカ人、ペリーによって締結された条約です。

 

この日米和親条約により、日本が鎖国を終えたという、歴史的にも重要な条約となっています。

 

①ただ和親を結ぶだけじゃない!本来の目的は”補給”

条約名についている「和親」という文字のとおり、この条約は日本とアメリカが仲良くしていきましょう、という条約となっています。

 

このことは、条約の第一条でも「日米両国・両国民の間には、人・場所の例外はなく、今後永久に和親が結ばれる」という風に言及されています。

 

しかし、ただ仲良くする(=和親)だけではありません。

 

この条約の本当の目的は、アメリカの貿易船や捕鯨船への補給なのです。

 

②日米和親条約には両国の思惑が!

しかし、これまで鎖国していた日本がどうしてアメリカと条約を結び、開国することとなったのでしょうか。

 

日本にとっては、お隣の清国(今の中国)がアヘン戦争で欧米諸国に敗北したことにより、欧米列強の強さを感じつつありました。

 

そのため、日本としては欧米諸国の圧力をかわしたかったという意図がありました。

 

一方のアメリカは、イギリスから独立したばかりの新興国。貿易ルートを探していたところ、注目したのが清国でした。

 

アメリカから上海はかなり遠く、途中で補給が必要だったのです。そのルート上にあったのが函館だったのです。

 

また、当時のアメリカは捕鯨を行っており、そのための補給基地も必要でした。

 

さらに、アメリカの漂着民の救助においても、日本へ協力を要請していました。

 

このことから、アメリカにとって日本は必要不可欠な場所となったのです。

 

③日米和親条約によって開港したのは2つの港!しかし…

日米和親条約によって、日本は下田と函館2つの港を開くこととなりました。

 

また、下田にアメリカの領事館を置くことを取り決めたのです。

 

しかし日米和親条約では、函館における自由貿易が認められていませんでした。

 

④不平等!函館で許されていたのは物資の販売のみ

自由貿易が認められていなかった函館で許されていたのは、決められた物資の販売でした。

 

価格は日本側で決められ、支払いは金や銀で行われるというものです。

 

決められた物資とは何でしょうか。それは、水・石炭・食料やそのほか必要のもののみです。

 

このことからも、日米和親条約は不平等条約だったということがわかります。

 

 

日米修好通商条約について詳しく解説!

Townsend Harris.jpg

(タウンゼント・ハリス 出典:Wikipedia)

 

日米修好通商条約は、日米和親条約から4年後の1858に締結された条約で、こちらはハリスという人物が総領事として来日し、その際に締結されました。

 

こちらは日本とアメリカとの間の”貿易のルール”を定めたものとなります。

 

①井伊直弼が勝手に調印?!ハリスの圧力が影響

日米修好通商条約は、実はハリスからの圧力もあってか、当時の大老・井伊直弼が天皇や朝廷からの許しなく、というよりはそんな暇もなく調印してしまったのです。

 

なんでも、日米和親条約によって日本に駐在することになったハリス総領事が、日本とアメリカで貿易をしたいと強く希望したんだとか。

 

また、ハリスの強い希望だけではなく、日本はアロー戦争でイギリスとフランスにボロ負けした清国の姿を見て、ほかの欧米諸国の圧力を恐れたというこもあり、条約を結ぶしかなかったのでした。

 

しかし、ハリスもハリスで、圧力ともとれる説得を行います。

 

「早く通商条約を締結しないと、清国の二の舞になる」なんて言われたら、井伊直弼も、天皇の許しを得ている場合ではないですよね。

 

井伊直弼が気の毒ですが、これが原因でのちに安政の大獄やら、桜田門外の変が起きてしまうのです。

 

 

②日米修好通商条約は、安政五カ国条約の発端だった

日米修好通商条約の締結後、日本はこれと同じような条約をほかの国とも締結することになりました。

 

どの国かというと、こちら。

 

  • イギリス
  • フランス
  • ロシア
  • オランダ

     

    アメリカとこの4カ国を足した合計5カ国の間で、似たような条約が結ばれたことから、「安政五カ国条約」と呼ばれるようになったのです。

     

     

    ③開港した港がさらに追加!

    日米和親条約では、すでに下田・函館が開港していましたよね。

     

    日米修好通商条約が締結された後、上記2港のほかに、下記6つの港を開港することになりました。

     

    • 横浜
    • 長崎
    • 新潟
    • 兵庫
    • 江戸
    • 大坂

       

       

      ④圧力のせい?!条約は不平等条約だった!

      日米修好通商条約が不平等条約だったというのは授業でも学んだのではないでしょうか。

       

      何が不平等だったかというと、それは以下の4つ。

       

      不平等の内容

       

      • 領事裁判権・・・アメリカ人が日本で犯罪を犯してもアメリカの法律で無罪になる可能性があった。
      • 関税自主権・・・輸出した日本の商品に自由に関税がかけられなかった。
      • 金銀交換レート・・・日本と海外での金と銀の交換レートが異なり、金が海外へ流出。インフレが起きた。
      • 片務的最恵国待遇・・・日米和親条約でも決められていたが、こちらでも決められていた。アメリカの公式な使者に対しては、いつでも最高レベルの歓迎をする必要があったが、日本の使者に対しては最高の待遇をしなくてよい

       

         

        このことから、日本はアメリカから対等にみられていなかったということがわかりますよね。

         

         

        まとめ

         締結された年代が異なる。日米和親条約は1854年、日米修好通商条約は1858年にそれぞれ締結された。

         条約を持ってきた人が異なる。日米和親条約はペリーが、日米修好通商条約はハリスが持ってきた。

         締結の主旨が異なる。日米和親条約では和親を約束し、貿易船や捕鯨船の補給協力の約束をさせたが、日米修好通商条約は貿易を行うためのルールを定めたものだった。

         締結の目的が異なる。日米和親条約では清国という貿易においての最大相手国への貿易ルート確保が目的だったが、日米修好通商条約は、清国だけでなく、日本と貿易もできたらアメリカの利益が増えることから締結がなされた。

         日米和親条約と日米修好通商条約の共通点は、双方とも不平等条約だったこと。このことから、日本はアメリカと対等に見られていなかったことがわかる。