日本の重要な転換点である条約日米修好通商条約。
しかし、この条約はしっかり内容まで覚えなければいけない面倒な条約でもあります。
今回はそんな日本を大きく動かした条約『日米修好通商条約』についてわかりやすく解説していきます。
目次
日米修好通商条約とは
(日米修好通商条約 出典:Wikipedia)
日米修好通商条約は1858年(安政5年)、日本とアメリカとの間で結ばれた条約のことです。
この条約はいわゆる不平等条約として知られていました。
日米修好通商条約締結までの流れ
(ペリー来航の様子)
①日米和親条約
1853年に浦賀ににアメリカのペリー率いる黒船4隻が来航して、さらに翌年には日本はアメリカとの間に日米和親条約という条約を結びます。
この条約によって下田と函館の2港を開き、ついに長きに渡った鎖国が終わりを迎えました。
しかし、この時アメリカはあくまでも日本は鯨を取るために太平洋に出た時の補給地点として見ていたため、この時のはまだ燃料や食料の補給や下田と箱館の港で休憩するのを許可したにすぎず、肝心の外国との貿易はまだやっていませんでした。
さらにあくまでも開いた港は北海道の端の箱館と、伊豆半島の端の下田だったため、別の視点から見たら幕府による厄介払いにも見えてしまいます。
②貿易がしたい!ハリスの野望
(ダウンセント・ハリス 出典:Wikipedia)
そして下田にアメリカ総領事として1856年に着任した男がいました。その男こそがあの日米修好通商条約を結ぶことになるダウンセント・ハリスでした。
ハリスは当時の老中のトップである堀田正睦と交渉を開始します。
ハリスはアジアに勢力を伸ばしているイギリスの危険性をアピールして、貿易しか望まないアメリカと条約を結んだ方が得であると説得をします。
実際、その後アメリカで南北戦争が起きて本当にそれどころではなくなります。
そして堀田は貿易をした方が得と考えるようになり条約を結ぶことをし始めました。
③孝明天皇の反対
日本では条約を結ぶには必ず朝廷の許しをもらわなければいけないという決まりとなっています。
ただ、困ったことに当時の天皇である孝明天皇は大の外国嫌い。そのため朝廷の許しを得ることが出来ず、これが元で堀田正睦は辞職する羽目となります。
しかし、次に大老に就任した井伊直弼は、朝廷の許可も得ずにアメリカの要求に答えます。こうして日米修好通商条約が結ばれるようになりました。
日米修好通商条約の内容
①港の開港
日米修好通商条約によって神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)・長崎の港を開港しました。
日米和親条約とは違って当時の大都市の大阪や江戸に近い港が開いており、貿易するために港が開かれていることがわかります。
さらに江戸と大阪で外国人が商売することも許されるようになり、外国の製品が並べられるようになりました。
②領事裁判権の取り決め
条約によって日本は領事裁判権の取り決めもありました。
領事裁判権というのはわかりやすくすると『外国人が日本で犯罪をしたら、その外国人の法律で裁かなければいけない』というものです。問題なのはつまり外国人は日本で犯罪を犯しても、日本で日本の法律で裁かれるのではなく、その人の国の領事が裁判することになったのです。だから領事裁判権といわれています。
これでは、日本で大きな罪を犯しても、アメリカでは小さな刑罰で済んでしまうことも起こってしまいました。
③関税自主権の欠如
日本には関税自主権がありませんでした。
関税自主権というのは『ものを輸入するときにつけられる関税の税率を決める権利』というものです。
日本は関税の税率を決めるときには必ず外国と相談しなければいけなくなりました。こうなると困ったことに外国の製品がいきなりたくさん来るようになるのです。
しかも、関税がないためその商品は日本で作られた製品よりも安い。そうなると日本の製品が売れずに日本の経済はダメージを受けてしまうのです。
例えば・・・今の時代日本に関税がないと安いアメリカの車やドイツの車が今よりも格安な値段で売れるようになります。元々からアメリカの車やドイツの車などが欲しかった人からすると大万歳ですが、さらにそうなると元々日本の車が欲しかった人が「でも外国の車安いよね。日本車は諦めて外国の車を買おう!」となってしまいます。
昔の日本では車ではなくてもいろんな日本製の商品が売れなくなってしまったのです。
日米修好通商条約による影響とその後
①苦しくなった日本
日本と外国の貿易は一応自由貿易と定められてはいましたが、上にも書いた通り日本に関税自主権がなく、関税はほとんど外国のいうがままでした。さらに貿易のバランスが最初からおかしかったため、輸出による品不足により物価は急上昇。民衆の生活は苦しくなってしまいました。
また、金銀の比価が全然違うために金がどんどん海外へ流出。対応策として万延小判を作りましたが、かえって経済を混乱させます。
さらに領事裁判権を認めていたため、外国人の横暴は黙認されたようなものでした。そのため反感は高まり、攘夷という考え方が広まっていきます。
そのおかげで外国人を殺傷する事件が多発。治安まで悪化しました。
②混乱する幕府
日米修好通商条約を朝廷で無断で結んだ井伊直弼は各地で批判されてしまいます。これにキレた井伊直弼は朝廷の公家や自分に反対するものを次々と処罰していきました。これを安政の大獄といいます。
しかし安政の大獄が裏目に出てしまい、井伊直弼は桜田門外の変で暗殺されてしまいました。
そして、その後日本は攘夷を掲げた長州藩や薩摩藩によって幕府は崩壊の道へと突っ走ることになるのです。
日米修好通商条約の語呂合わせ
日米修好通商条約の年号は・・・
不平等、1858(一番こわ)い通商条約
と覚えておきましょう。
あと、日米修好通商条約の時に5つの港が開かれましたが、それは『よこはなに?』(横浜、神戸、箱館、長崎、新潟)と覚えましょう
まとめ
・日米修好通商条約はアメリカと日本の間で結ばれた条約。
・日米修好通商条約は領事裁判権や関税自主権がないなど日本にとって不平等な内容だった。
・日米修好通商条約によって朝廷と幕府の関係が悪化したり、民衆の生活が苦しくなってしまった。
・年号は一番怖い(1858年)、開かれた港は『よこはなに?』(横浜、神戸、箱館、長崎、新潟)。