幕末に起こった第一次長州征伐は明治維新に向けて大きな転機となる出来事でした。
今回は、その原因とその後の展開・その後の歴史に多く影響を及ぼす薩摩藩の西郷隆盛の動きもあわせて『第一次長州征伐』について、わかりやすく解説していきます。
目次
第一次長州征伐とは?
(西洋軍服を着た幕府軍 出典:Wikipedia)
第一次長州征伐とは、1864年(元治元年)に江戸幕府が長州藩の処分をするために長州藩に向けて出兵した事件です。
のちに第二回目の長州征伐が行われることになるので、区別して第一次長州征伐と呼んでいます。
それでは、なぜ長州藩は処分を受けることになったのか詳しく見ていきましょう。
第一次長州征伐が起こった理由
①八月十八日の政変
長州藩は当初、朝廷と幕府が協力して軍備を強化したのちに海外に進出すべきであるという公武合体派が主流でした。
薩摩藩なども公武合体派です。
ところが幕末になると松下村塾出身の高杉晋作や桂小五郎などが条約を破棄して、外国人を討伐しようという攘夷論を推すようになります。
攘夷論はたいへん乱暴な主張でありいつ外国との争いが発生してもおかしくないような危険な考えです。
そして、長州藩内の勢力も次第に攘夷派が優勢になってきます。
そのため、もともと長州藩と薩摩藩は仲が良くなかったところに攘夷派と公武合体派の主張が加わり、二つの藩の対立は明確になってきます。
長州藩は朝廷の後ろ盾、つまり朝廷から「外国と戦争して追い払いなさい」という許可をもらおうと激しく朝廷に近づき始めるわけです。
1863年、このような長州藩の動きに危機感を感じた薩摩藩や会津藩などの諸藩は京都から長州藩を排除しようと京都で衝突し、長州藩を追い出すことに成功します。(八月十八日の政変)
この事件の頃から長州藩は攘夷派として過激な行動が目立つようになってきます。
②池田屋事件
八月十八日の政変によって京都を追い出された長州藩は、退散することになるわけですが、まだまだあきらめきれない長州藩は密かに京都に留まり、再び朝廷に近づくチャンスを狙っていました。
1864年、このことを察知した幕府の京都の警備機関である京都守護職の松平容保は京都の治安を守るため新撰組という組織を作り、京都の警備を命じます。
(松平容保 出典:Wikipedia)
新撰組は近藤勇をトップに土方歳三や沖田総司などがメンバーとして入隊しています。
そんな中、長州藩の攘夷派が京都の池田屋に潜伏しているとの情報を得た朝廷は、新撰組を使い池田屋を襲撃し長州藩を撃退します。(池田屋事件)
この池田屋事件を通じて新撰組の名前は世間に知れるようなりました。まさに大手柄だったわけですね。
この池田屋事件に激高した長州藩は再び京都に攻め込むことになります。
③蛤御門の変
1864年、長州藩の久坂玄瑞は信用回復のため朝廷に入ります。
「もう過激なことはしませんみんなと仲良くやりますよ」とお願いにきたわけですね。
ところが、当時の孝明天皇は許さないわけです。これに逆ギレした長州藩は許しをお願いするところか、紛争を始めてしまいます。
この紛争は朝廷のある御所の蛤御門の付近で発生したため長州藩と会津・桑名藩が激突し戦闘が勃発します。(蛤御門の変または禁門の変と呼ばれています)
長州藩は蛤御門の変で御所に対して発砲するというやってはいけないことをやってしまいます。
この行動によって長州藩は完全に朝敵とされてしまい、第一次長州征伐が行われることが決定的となったわけです。
第一次長州征伐の戦況と結果
(坂本龍馬が作った長州征討図 出典:Wikipedia)
①第一次長州征伐の戦況
1864年、幕府は尾張藩、越前藩、西国諸藩などで軍隊を結成して長州藩に出兵します。
動員された藩の数は35藩、約15万人と言われています。
幕府軍の総督は前尾張藩主・徳川義勝で参謀格に薩摩藩の西郷隆盛が加わりますが、実際の交渉は西郷隆盛が中心となって進められました。
たいへん多くの藩が参加しましたが、実際は各藩とも財政が厳しく、戦費がかかる出兵にはあまり乗り気でなかったようです。
②第一次長州征伐の結果
こうして第一次長州征伐に向かいますが、戦闘の前に西郷隆盛はいくつかの条件を出して長州藩に降伏するように説得します。
しかし、高杉晋作らの奇兵隊が激しく反対します。
すると西郷隆盛は敵地である長州藩に乗り込んでこれを説得し最後は交渉に成功します。
こうして第一次長州征伐は大きな犠牲を生むことなく、幕府の不戦勝という形で終息しました。
薩摩藩の西郷隆盛の動き
このように西郷隆盛は第一次長州征伐を平和的に解決したわけですが、その背景を詳しく見ていきましょう。
①勝海舟との出会い
禁門の変のあと、長州征伐を行う前に、西郷隆盛は幕臣の勝海舟と出会っています。
勝海舟は江戸に生まれ、剣術・蘭学を学び、後に海防に関する意見書を当時の老中阿部正弘に提出しその才能を認められて幕府への役入りを果たしました。
その後に、海軍操練所を開設し軍艦奉行に任命されています。
坂本龍馬はその見識に圧倒され勝海舟に弟子入りをします。
後には、江戸の無血開城を行う重要な役割を果たしています。
この勝海舟と西郷隆盛の出会いが後の歴史が動く大きなポイントなります。
②西郷隆盛の改心と平和的解決
西郷隆盛は当初、勝海舟がどれほど優れた人物であるか知らずに出会ったようですが、実際に会ってみると勝海舟の才能と見識の広さにたいへん驚き、その話を熱心に耳を傾けるようになります。
最初は、西郷隆盛は蛤御門の変で御所(朝廷)に発砲した長州藩を厳しく罰するべきであると考えていましたが、勝海舟に出会って将来のことをいろいろと話すうちに、江戸幕府の力がもう既に衰えていることや新政権(後の明治政府)の実現が迫られていることを聞き考えを変えます。
ここで薩摩藩と長州藩が戦っても意味が無く、日本の未来のために早く長州征伐を解決して、薩摩藩と長州藩が中心となって外国に立ち向かった方が良いと勝海舟から聞いた西郷隆盛は気持ちが変わったわけです。
こうして西郷隆盛は第一次長州征伐で長州藩と戦闘を開始する前になんとか話会いで解決できるよう交渉し、長州征討は行わない道を選びました。
第一次長州征伐は大きな犠牲もなく終わることができたのです。
③薩長同盟の締結
第一次長州征伐で満足しない幕府は第二次長州征伐を計画します。
その幕府の対応に不満を持つ西郷隆盛と長州藩の木戸孝允らは、坂本龍馬を介して1866年薩長同盟を結び協力して討幕に進むことになります。
まとめ
✔ 長州藩は八月十八日の政変や禁門の変などで京都を追われ、朝敵という立場になった。
✔ 第一次長州征伐では西郷隆盛が中心となって大きな戦禍がなく事態が収束し、これを機に薩摩藩と長州藩などが協力して討幕に向かう転機となる出来事だった。