【士族授産とは】わかりやすく解説!!目的や政策内容・屯田兵などについて

 

士族授産(しぞくじゅさん)は江戸時代から明治時代への変革期に行われた士族の救済政策。

 

没落していく士族に対して救済の手が差し伸べられたわけですが、必ずしもうまくいったわけではありませんでした。

 

今回は、そんな後に大きな事件を起こす原因にもなった『士族授産』の背景から影響まで、わかりやすく解説していきます。

 

士族授産とは

 

 

士族授産とは、明治新政府が行った「仕事や収入を失った士族を救済するために行われたさまざまな政策」のことです。

 

授産というのは失業者に仕事を授けて生活できるようにすることという意味になります。

 

明治になって仕事を失った士族がなんとか自立できるように、政府はさまざまな方法で救済を試みました。

 

士族授産の背景

①廃藩置県と武士の処遇

江戸時代、武士たちは日本各地の藩で家臣として雇われていました。

 

ところが明治時代になると、1871(明治4)年の廃藩置県によって藩がなくなってしまいます。

 

 

武士は士族という階層になり、明治政府から秩禄(ちつろく)が払われていました。士族には家禄、維新の功労者には賞典禄という給与が与えられていたのですが、これによって明治政府の財政がピンチになってしまいます。

 

なんの職にもついていない士族に給与を出さなければいけないのですから当然といえば当然です。

 

そこで1873(明治6)年に「秩禄奉還の法(ちつろくほうかんのほう)」が定められ、希望者に秩禄の支給を止めるかわりに一時金を支払うという制度ができます。

 

今でいうリストラのようなものですね。

 

②秩禄処分

さらに1876(明治9)年には家禄制度を全廃し、「金禄公債証書(きんろくこうさいしょうしょ)」という公債を発行します。

 

公債というのは国が発行した証券のことです。

 

公債を持っていれば国から利子がもらえたわけですが、生活するには安すぎる額でした。そのため金に困って公債を売ってしまう人も多かったようです。

 

こうして士族は政府からの給与の支給を打ち切られてしまいました。これを秩禄処分と言います。

 

 

③不平士族の対策

1874(明治9年)年には廃刀令が発布され、士族は刀を身につけるという特権も廃止されています。

 

 

士族という身分は残ったものの、実質的には平民(農民・職人・商人)と同じになってしまいます。
四民平等(しみんびょうどう)の時代になったのです。

 

こうなれば士族は当然不満を持ちます。

 

彼らは武力を持ってますから、反乱を起こされると非常に危険です。

 

そこで政府は士族の不満を抑えるために、彼らを救済する必要に迫られたわけです。

 

士族授産の内容

①開墾・移住の保護奨励

士族が収入を得られるように、開墾(新しく田畑を作ること)や移住が推進されました。

 

特に、北海道には全国各地から数多くの士族が移住しています。彼らは北海道の警備という役割と共に、農地の開拓も行いました。

 

兵士が警備などの業務のほかに開墾や農耕を行って自分で食料を作ることを「屯田(とんでん)」と言います。

 

そこで北海道の開拓にあたった士族は「屯田兵(とんでんへい)」と呼ばれました。

 

例えば琴似(ことに)という場所には琴似屯田兵村が作られ、1873(明治8)年ごろに数百名の士族が移住しました。この村は後に大きな都市へと発展します。それが現在の札幌市です。

 

北海道以外にも、士族が移住して開墾を行った場所は全国に数多くあります。

 

このように屯田兵に代表される士族の移住政策は、一定の成功を収めたと言えます。

 

②官有地の廉価払い下げ

官有地、つまり国が持っている土地を士族に安い値段で売るということも行われました。

 

多くは荒れ果てた土地で、やはり新たな農地を開拓することが目的でした。

 

士族たちは慣れない農作業に従事し、厳しい生活を送ることになりました。

 

③資金の貸し付け

政府は士族に新しい仕事を始めてもらうために、開業資金を貸し付けるということも行いました。

 

しかし、いきなり金を与えて商売をしろと言っても、なかなかうまくいくものではありません。

 

もともと商売をしていた商人にはかないませんし、店を開いても武士のプライドがあるので偉そうな接客態度だったため、客が寄り付かないなんてこともあったそうです。

 

多くの士族は商売に失敗し、資産を失ってしまいます。

 

こういった士族たちの下手な商売は「士族の商法(しぞくのしょうほう)」と呼ばれて人々から馬鹿にされ、落語のネタにもなりました。

 

現在でも、急に不慣れな商売を始めて失敗することを「士族の商法」と言ったりします。

 

ところが、士族の中にはとんでもない商売の才能を持った人もいました。

 

例えば、土佐藩の出身で坂本龍馬とも交流があった岩崎弥太郎(いわさきやたろう)は、三菱商会という会社を設立して海運・鉱山・造船などの事業巨万の富を得ます。

 

弥太郎が作った会社は、現在の三菱グループの源流となりました。

 

もちろんこれはレアなケースで、多くの士族は資産を失い、没落してしまいました。

 

士族授産の影響

①不平士族の反乱

秩禄処分によって収入を失い、武士としての特権を失ってしまった士族たちへの支援はうまくいかず、うっぷんがたまっていきます。

 

そして政府が恐れていた反乱が起きてしまいました。

 

1876(明治9)年には神風連の乱(じんぷうれんのらん)、秋月の乱(あきづきのらん)、萩の乱(はぎのらん)といった士族反乱が立て続けに起こります。

 

 

これらは政府によってすぐ鎮圧されましたが、社会的な混乱が生じました。

 

そして1877(明治10)年には、明治維新の最大の功労者だった西郷隆盛をリーダーとして鹿児島で反政府軍が反乱を起こします。

 

西南戦争」と呼ばれる戦いの始まりです。

 

 

戦いは8ヶ月にも及びましたが、ついに政府軍が鎮圧に成功。西郷は鹿児島で自ら命を絶ちました。

 

また翌1878(明治11)年には明治政府のリーダーである大久保利通(おおくぼとしみち)が不平士族によって暗殺される事件(紀尾井坂の変/きおいざかのへん)も起こってしまいました。

 

 

②士族反乱の終結

しかしこれ以降は大きな反乱が起きることもなく、政府による安定した全国統治が完成しました。

 

士族を打ち破ったのは徴兵制による近代的な軍隊の力でした。

 

こうして政府の体制が盤石になると、1889年にはもはや士族の支援も行われなくなります。

 

士族たちは武力で立ち向かうことの無益さを悟り、言論による自由民権運動に転じていく人もいました。

 

 

まとめ

・士族授産とは、仕事や収入を失った士族を救済する政策のこと。

・秩禄処分で収入を失った士族の不満を抑えるために行われた。

・開墾や移住の奨励、官有地の払い下げ、資金の貸し付けが行われた。

・士族の多くは商売に失敗し、「士族の商法」と揶揄された。

・屯田兵は北海道の開拓を行った。

・士族授産はうまくいかず、西南戦争などの不平士族の反乱を招いた。