【大逆事件とは】簡単にわかりやすく解説!!事件発生の背景や内容・その後など

 

明治時代も後半になると、社会主義や無政府主義など様々な思想や運動が起こってきます。

 

しかし大逆事件によって、それらの運動は強く抑圧され、沈黙を余儀なくされることになっていきました。

 

今回は、この『大逆事件(だいぎゃくじけん)』の背景や経緯を、簡単にわかりやすく解説していきます。

 

大逆事件とは?

(事件の中心人物「幸徳 秋水」 出典:Wikipedia

 

 

大逆事件とは、1910年(明治43年)に起きた、多数の社会主義者・無政府主義者が逮捕され刑に処された事件です。

(※中心人物である幸徳秋水の名をとって幸徳事件と呼ぶこともあります)

 

日清戦争後、労働者階級の悲惨な労働状況への危機感などが背景となって、幸徳秋水や片山潜などの社会主義運動家が、平等な社会を求めて活動をはじめていきました。

 

そして1900年代に入ると、社会民主党や平民社、日本社会党などの社会主義団体が次々結成されます。

 

明治政府の政治体制・国家体制を変革してしまいかねないこうした思想の広がりを恐れた明治政府は、1900(明治33)年に治安警察法を制定し社会主義・無政府主義を取り締まります。

 

弾圧が強まる中、1910年(明治43年)、幸徳秋水・菅野スガらの社会主義者は、明治天皇を暗殺しようとたくらんでいたという疑いをかけられ逮捕されました。(これが大津事件)

 

間もなく幸徳・菅野ら12名は大逆罪を犯したとして死刑に処されます。

 

大規模で徹底的な社会主義弾圧が行われたこの事件によって、社会主義運動・無政府主義運動は下火になり、「冬の時代」を迎えました。

 

大逆事件が起こった背景

 

大逆事件が発生した背景にあるのは、日本における社会主義運動の高まりと、それに対する政府の弾圧の強化です。

 

①そもそも社会主義・無政府主義とは?

社会主義とは、簡単にいえば、お金や土地や生産手段を巡る人々の不平等をなくそうという、平等な社会を目指す思想です。

 

資本主義によって生じる貧富の差や不平等を、国家による平等な分配によって解消しようという考え方です。

 

なお、社会主義はその平等を国家や政府の働きかけによって実現させようとするものですが、社会主義が完成し国家や政府による管理も不要になる社会を目指すのが、いわゆる共産主義です。

 

一方、無政府主義は、個人に対する国家や政府の支配をなくすこと目指す思想です。アナーキズムとも呼ばれます。

 

社会主義も無政府主義も、明治維新以来確立されてきた日本の国家・政府のあり方を否定し変革を求める危険思想として、政府の弾圧の対象となりました。

 

②社会主義運動の広がり

日本の社会主義は、工場での労働が広まった日清戦争後に本格的に動き出します。

 

 

当時の工場労働者たちは不衛生な環境で低賃金・長時間労働に従事させられていました。

 

そのため、工場労働者たちは労働環境の改善を求めるために、労働組合をつくりストライキなどの労働運動を起すようになります。

 

そのような労働運動に呼応して、お金や土地や生産手段が均等に分配される平等な社会を目指す社会主義の運動が台頭します。

 

そんな社会主義運動の広がりから、安部磯雄・片山潜・木下尚江・幸徳秋水らは、1901(明治34)年に日本最初の社会主義政党である社会民主党を立ち上げました。

 

②治安警察法の成立

日清戦争後の労働運動の盛り上がりを危惧した明治政府は、そうした動きに歯止めをかけようとします。

 

2次山県有朋内閣は、1900年(明治33年)に治安警察法を制定し、労働運動や社会主義運動を取り締まりました。

 

治安維持法は政治的結社に関わる規則を様々に規定したものですが、第十七条には、ストライキや組織的退職といった労働運動を禁止する条文が盛り込まれました。

 

治安警察法成立の翌年に立ちあげられた社会民主党も、治安警察法に触れるものとして、成立後まもなく解散させられてしまいます。

 

③平民社と日本社会党

社会民主党の解散後、再び社会主義の大きな動きが生れてくるのが日露戦争の頃です。

 

 

1903(明治36)年には幸徳秋水・堺利彦らは平民社という団体を作り、『平民新聞』を発行して戦争反対を呼びかけるなど、盛んな活動を展開しました。

 

また日露戦争が終結したのち、1906(明治39)年には、片山潜・幸徳秋水らによって日本社会党が結成されます。しかし日本社会党も、政府の弾圧で翌年には解党してしまいます。

 

このように、日清戦争後の労働運動から始まった日本の社会主義運動は日露戦争の時期までに様々な団体を組織しながら展開する一方、治安警察法を通した弾圧に苦しめられていました。

 

しかし、1910年(明治43年)に発生した大逆事件で、そうした弾圧は一気に本格化し、社会主義に対する風当たりが強まっていくのです。

 

大逆事件の詳細

(昭和天皇 出典:出典:Wikipedia)

 

 

大逆事件は、1910年(明治43年)、第2次桂内閣下で発生しました。

 

明治期最大の社会主義弾圧事件ともいうべき大逆事件では、全国で数百人に上る社会主義者・無政府主義者が逮捕されることになりました。

 

きっかけは、社会主義者が天皇暗殺を企てているという疑惑でした。

 

逮捕された数百人のうち、幸徳秋水・菅野スガら26は天皇暗殺を計画したとして大逆罪に問われます。

 

(左:幸徳秋水 右:菅野スガ) 

 

「大逆罪」とは、天皇・皇后・皇太子などに対して危害を加える犯罪のことで、明治の刑法では、国家に逆らう重大な罪で、これを犯した者は死刑に処されることが決められていました。

 

大逆罪に問われた26名のうち、幸徳秋水・菅野スガ他12名は死刑に処されました。

 

しかし実際には、天皇暗殺計画は事実ではなく、幸徳らは無実の罪を着せられ処刑されたといわれています。

 

大逆事件のその後の影響

(大逆事件の犠牲者を顕彰する碑 出典:Wikipedia

 

 

大逆事件後、社会主義・無政府主義は以前にも増して厳しく取り締まられるようになりました。

 

そのため社会主義者・無政府主義者は大逆事件以後数年間、表立って活動することが厳しい状況に置かれ、運動は縮小していきます。

 

社会主義・無政府主義が沈黙せざるをえない状況に置かれていた大逆事件以後の時代は、社会主義・無政府主義の「冬の時代」と言われました。

 

大逆事件を契機に起こった重要な出来事として覚えておきたいのは、特別高等警察(特高)という特殊な警察部門がつくられたことです。

 

特別高等警察は特に政治思想犯を取り締まるために設けられました。

 

大逆事件以後、第二次世界大戦に至るまで特別高等警察はとても強い権限を持ち、危険思想を弾圧していく中心組織として機能していきます。

 

 

まとめ

 大逆事件とは、第2次桂内閣の下で1910(明治43)年に起きた、全国の社会主義者・無政府主義者が逮捕・処罰された事件のこと。

 日本の社会主義は日清戦争後の労働運動の高まりから始まり、日本初の社会主義政党である社会民主党が結成されたのち、日露戦争前後には日本社会党や平民社などが立ちあげられたが、それらの活動は、治安警察法による厳しい取り締まりの下にあった。

 大逆事件では、幸徳秋水・菅野スガなどの社会主義者・無政府主義者が天皇暗殺を企てた大逆罪で起訴され、内12名の死刑が執行された。

 大逆事件の後、政治思想犯を取り締まる特別高等警察(特高)がつくられ、社会主義や無政府主義はより厳しい弾圧にさらされることになり、「冬の時代」が訪れた。