【打ちこわしとは】簡単にわかりやすく解説!!原因や目的・影響・その後など

 

歴史を学んでいると似たような意味をもつ用語が知識として増えていき、混乱してしまうことがあります。

 

例えば、反乱に関する用語だけでも「一揆」「米騒動」「打ちこわし」という言葉が思い浮かびます。

 

これらの用語は言葉を暗記するだけではなく時代背景や歴史の流れを押さえることで、きちんと区別して記憶することができます。

 

今回は『打ちこわし』について他の用語をと混乱しないよう、簡単にわかりやすく解説していきます。

 

打ちこわしとは

 

 

「打ちこわし」とは江戸時代、飢饉の後などに江戸や大阪などの都市部で起こった商人や名主、金貸しらを襲った出来事のことです。

 

混乱しがちな用語として「百姓一揆」や「米騒動」があります。

 

「百姓一揆」は都市から離れた農村で領主や役人に対して起きました。

 

また、「米騒動」は江戸時代にも起きていましたが、多くの場合は全国に広まったきっかけである大正時代に富山県魚津漁村の女性たちを中心とした米価高騰に対する抗議からの騒動を差しています。

 

これらを整理すると以下のようになります。

まとめると・・・

百姓一揆…江戸時代、都市から離れた農村で起きた。対象は領主、役人

米騒動…江戸、大正時代、江戸時代は全国で大正時代半富山から始まった。対象は米商人。

打ちこわし…江戸時代、都市部で起きた。対象は商人や名主、金貸し。

 

打ちこわしの目的や背景(原因)

 

 

打ちこわしは、米の価格を引き下げるという目的で行われました。

 

背景には、飢饉が起き米不足になると、金を持っている商人たちは自分の食事を確保するため町にある米を買い占めてしまったのです。その結果、市場に出回る米の量が減り、コメの価格が高騰したのです。

 

そのことに腹を立てた都市部の人達が、米不足で上がった米価を下げるために行われました。商人、名主、金貸しらの屋敷を叩き壊して抗議したのが、打ちこわしです。

 

領主や役人に対して直接的に「年貢を減らしてほしい」「不正行為行っている役人を処罰してほしい」と訴えた百姓一揆とは異なり、対象や行為を考えると打ちこわしの方が破壊的とも感じられます。

 

打ちこわしの影響・その後

 

 

米の価格を引き下げる目的で行われた打ちこわしですが、その結果はどうだったのでしょうか?

 

百姓一揆や米騒動に比べて過激な印象の打ちこわし。その影響ともたらした結果について特に有名な打ちこわしであった「天明の打ちこわし」について詳しく解説していきます。

 

①天明の打ちこわしの前に起きたこと~天明の大飢饉と田沼意次の政治~

天明の打ちこわしが歴史上特に注目される理由としては、この打ちこわしが田沼意次の政治が終焉を迎えるきっかけになったからです。

 

天明の打ちこわしは天明7年5月20日に起き、全国的に広がっていきました。天明の打ちこわしが起きるきっかけとなったのが天害による飢饉(天明の大飢饉)です。天明2年に奥羽地方で冷害が起きたことで死者が11万人に達していました。

 

また、天明3年には浅間山が噴火し墳灰の影響で農作物の不作に拍車がかかってしまいました。

 

当時の幕府の筆頭格であった老中・田沼意次は天災によって飢饉が発生しているにもかかわらず財政維持を優先的に進めました

 

(田沼意次 出典:Wikipedia

 

 

幕府としては財政維持を優先とした重商主義政策を貫いていたので、銭相場が高騰し米の価格が上昇したのです。その結果、米の流通量が減り当時の人々にとって食料難がますます深刻化したのでした。

 

例えば、平年なら百文で米一升買えたのが五月中旬には二合五尺しか買えないというような状況に陥ってしまったために、充分な米が確保されているにもかかわらず流通が止まってしまったのでした。

 

こうしたことから、天明の打ちこわしが引き起こされ、全国的に広まっていったのです。そして、この影響で田沼意次は失脚し、飢饉への対応の失敗、幕府が暴動を押さえ切れなかったことから幕府の権威も低下しました。

 

②天明の打ちこわしの隠された逸話

暴動に分類される打ちこわしですが、天明の打ちこわしでは、米屋に乗り込んで打ちこわしはしたものの、実は代金を支払って米を持って行ったという記録が見つかっています。

 

しかも、打ちこわしに参加しなかった人々にも持ち帰って米を分けたという内容の記載もあるのです。

 

また、襲撃対象となった家への放火や暴力は行われず死傷者は一人もいないようでした。要は、建物の被害があっても人的な被害はなかったのです。

 

このことから、打ちこわしは以外にも規律のあるものであったと捉えることができます。

 

しかし、そうであったがために重罰に処される者が出ず、逆に大阪、京都、駿府などの全国の都市に打ちこわしが拡大していったとも考えられています。

 

③田沼意次が失脚してから~松平定信の政策~

天明の打ちこわしによって失脚した田沼政権の後、残っていた田沼派の将軍側近が全て解任されると、松平定信が老中に就任しました。

 

(松平定信 出典:Wikipedia

 

 

松平定信が行った寛政の改革は農民を中心とした庶民を重視しました。

 

 

それは商人を重視した田沼意次とは大きく異なっていました。その内容は次の通りです。

「囲い米」(飢饉対策のために穀物の備蓄を諸藩に命じた)

「人足寄場」(無職の人に対する職業訓練所)

「七分積金」(現在で言う町内会費の節約分を貧民救済に充てた)

 

また、天明の飢饉によって借金を抱えていた下級武士に対しては「棄捐令」を発令し、武士の借金を帳消しにしました。

 

「大塩平八郎の乱」も打ちこわしの一種

(大塩平八郎 出典:Wikipedia

 

 

天保8年2月に起きた大塩平八郎の乱も実は打ちこわしの一つとされています。

 

大塩平八郎の乱は、大阪町奉行所の元与力(もとよりき=幕府の役職名で、上官が町奉行をする際の補佐にあたる)を務めたこともある人物です。大塩平八郎の乱は飢饉に苦しむ庶民を救おうとして起こした反乱として知られています。

 

大阪が飢饉に瀕している最中、大塩平八郎は大阪奉行所の命を受けて大阪から江戸に米を運ぶ役割を担っていました。

 

苦しんでいる庶民を助けずに江戸幕府や将軍のために米を運ぶことに悲しみを感じていました。元与力を退いた後「陽明学」(人の純粋な心こそが絶対的な正しさを持つ)を学んでいた大塩平八郎ですが、大阪で暮らす人々の苦しみを憂い奉行所に対して様々な働きかけをします。

 

 

しかし、状況が変わることはありませんでした。それどころか江戸に米を回す動きが強化されていったため、とうとう反乱を起こしました。大塩平八郎が反乱を起こした際の飢饉は天保の大飢饉であり天明の大飢饉の後の出来事です。

 

結果として、密告により反乱は半日で鎮圧され大塩平八郎は自決しました。

 

しかし、幕府の元役人でありながら政治体制の在りようを指摘し行動を起こしたという意味では、近代的な労働民衆運動の先駆けとなった出来事でしたので、後世に伝えられてきました。

 

 

まとめ

・打ちこわしとは江戸時代、米の価格が高騰(こうとう)するなどの原因で都市の民衆が大商人や米屋などを襲った出来事である。

・打ちこわしは、飢饉や政情不安などによりしばしば発生し、特に物価が急に上がった幕末にかけて増加した。

・天明の打ちこわしとは、江戸時代の天明7年5月、ほぼ同時期に江戸、大阪など当時の主要都市を中心に発生し、全国的に広まった。

・天明の打ちこわしが始まるきっかけとなった天明の大飢饉は冷害と浅間山の噴火による農作物の不作により深刻な食糧危機に陥ったためである。

・天明の打ちこわしによって田村意次の政治が終わり松平定信の寛政の改革が始まることになった。