【正徳の治とは】簡単にわかりやすく解説!!行なった人や内容・結果など

 

今回は、『正徳の治』について簡単にわかりやすく解説していきます。

 

正徳の治とは

 

 

正徳の治とは、江戸幕府第6代将軍である徳川家宣の時に新井白石間部詮房が行った改革のことです。

 

財政改革や外交改革・教育改革など幅広く行い、ある程度の効果は出ました。

 

重要人物『新井白石』とはどんな人物なのか?

(新井白石 出典:Wikipedia

 

 

新井白石は1657年に生まれた儒学者であり、『折たく柴の記』という日記の作者です。

 

新井白石の父は元々久留里藩の家臣で普通は白石は幕府に仕えることはできないのですが、白石はわずか3歳の時に儒学書を丸ごとコピーするほどの天才だったそうで、それが功を奏したのか白石は甲府藩を経由して幕府直々の家臣になることができました。

 

さらに白石にとってラッキーなことに白石の甲府藩の家臣時代の主君である徳川綱豊(徳川家宣)がなんと将軍になったのです。

 

これによって白石は幕府の重職である側用人というポストに就くことができ、正徳の治という政治改革を主導していくことになるのです。

 

ちなみに白石と同じく正徳の治を主導していた間部詮房は元芸能役者という幕府の重職の人では異例の前歴を持っていました。

 

正徳の治の政治改革の動き

①財政改革

白石が側用人になるとまず最初に着手したのが財政改革でした。当時の貨幣は第5代将軍である徳川綱吉の時に発行された金の量が少ない元禄小判でした。

 

(元禄小判 出典:Wikipedia

 

 

しかしこの小判。厄介なことにあまりにも金が少なすぎるため、小判の量は増えたけど小判の価値がただ下がりとなり物の価値が急上昇するインフレに突入してしまいます。

 

この状態を見て白石は元禄小判によって生じたインフレをなんとかするために元禄小判の製造を担当していた荻原重秀をクビに追い込みます。

 

その後白石は元禄小判に変わって正徳小判という金の量を増やしてなんとかインフレを無くそうとしましたが、それが返って逆の状態であるデフレという形となってしまいました。

 

さらに白石は綱吉の頃に一回廃止状態となった勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)という役職を復活させ幕府の役人の汚職や不正を監視させ、年貢の量を増やしました。

 

しかし、正徳の治では幕府の財政は立て直すことはできませんでした。

 

②外交改革

白石が財政改革の次に力を入れたのが海外の関係の見直しでした。

 

特に有名なのが海舶互市新例という制度です。これは海外貿易によって流出する金や銀の量を抑えるために年間の取引価格は銀3000貫に制限し、さらに貿易船の来航数を30隻までに減らします。さらに制限した銀の代わりとして国内製品の輸出量を増やすという方針がとられました。

 

この方式は幕末になるまで変わることはなく、特に後に幕府の財政改革をすることになる田沼意次はこの方針にのっとってました。

 

あと、白石は朝鮮通信使の考えを改めます。

 

 

当時朝鮮通信使の日本側の代表である将軍は『日本国大君』と書かれていました。

 

大君は日本側では偉いと思われていましたが、朝鮮側では国王の息子という意味だったためで、白石は朝鮮と同じ称号である『日本国王』とすべきと考えており、この正徳の治の時に日本側の代表の称号を日本国王に変更しました。

 

さらに100万両と幕府の財政が傾きかねないほどにかけられていた朝鮮通信使の費用も60万両に減らされました。

 

③朝廷対策

正徳の治が行われていた当時朝廷には天皇になれることができる親王を名乗れる家系が3つしかなく、もしものことがあった場合天皇家が断絶してしまうかもしれないと白石はふんでいました。

 

そこで白石はこれまで伏見宮・有栖川宮・京極宮の3つの家系の他に閑院宮家という家系を新たに創設しました。

 

実はこの白石の予想は見事に的中して1710年に後花園天皇が崩御した時に天皇に継げる皇族が3つの家系にはおらず、2400年続いた皇統が断絶しかけましたが、閑院宮家を創設したことにより閑院宮出身の兼仁王という人が光格天皇として即位することができました。

 

ちなみに今の天皇はこの閑院宮家の血を継いでいます。

 

④教育改革

正徳の治は新井白石が儒学者ということもあり、学問を重視した文治主義がとられていました。

 

日本はつい100年前は血で血を洗うような戦国時代という時代でした。

 

しかし、文治主義を取ることによって日本はどんどん戦国時代の風貌がなくなっていき、正徳の治の頃になるまで庶民でも寺子屋で読み書きなどの教育を受けられるようになります。

 

また、白石は日本の密航を企んだキリスト宣教師から西洋の知識を学び、『西洋記聞』などの本を書き記しました。

 

正徳の治は日本の気質を大きく変えたという重要な部分もあったのです。

 

 

正徳の治の終わり

 

 

正徳の治は色々な改革を行いましたが、実はこの改革はわずか7年しか続きませんでした。

 

それもそのはず、実は主君の家宣が将軍就任してからわずか3年で亡くなってしまったのです。

 

さらにその後に継いだ第7代目将軍徳川家継は7歳で病死。徳川家康の直系は断絶してしまいます。

 

そして、その後徳川家のルールとして尾張藩・水戸藩・紀州藩の3つからなる徳川御三家から将軍家を出すようになります。白石は家宣の遺言を根拠に尾張徳川家を支持していましたが、結局第8代目将軍に就任したのは紀州藩藩主であったあの『暴れん坊将軍』の徳川吉宗でした。

 

(徳川吉宗 出典:Wikipedia

 

 

吉宗は正徳の治を改めるために白石と白石と協力していた間部詮房をクビにし、これによって正徳の治は終わりを迎えます。

 

その後、正徳の治に行われた改革のほとんどが変更されてしまい、朝鮮通信使の日本側の代表名は日本国大君に逆戻り。さらに正徳小判を廃止して金の量を少なくした小判を新たに発行します。

 

幕府の財政は徳川吉宗が行う享保の改革へと移り変わっていくのでした。

 

 

クビになった後の新井白石

クビになった白石はその後深川の自宅に隠居して『折たく柴の記』などの自伝的な本を書き、著作活動をします。

 

そして、白石は1725年に68歳でひっそりと亡くなりました。

 

まとめ

・正徳の治は新井白石が中心となり行った幕府の政治改革のこと。

・正徳の治は小判の変更や朝鮮通信使の費用削減を行なったが、幕府の財政を立て直すことはできなかった。

・徳川吉宗が将軍に就任すると新井白石はクビとなってしまい、正徳の治は終わりを迎えた。