明治時代になって日本史も覚えることがぐっと多くなります。
明治から大正になる時代の移り変わりが激しくなり、海外とのやりとりや国交も増えてくるため諸外国の動きも含めて理解することが大事です。
どうしてそのような流れになったのか、結果どうなったかという前後の流れも覚えておくと理解がより深まります。
今回は、明治時代の中でも頻出単語である『富国強兵』について、簡単にわかりやすく解説していきます。
目次
富国強兵とは?
(明治天皇 出典:Wikipedia)
富国強兵とは、『明治政府の国策』のことです。
簡単に言うと「国を豊かにして兵力を大きくして、国の勢力を強くしていこう!」というものです。
軍事力によって国を大きくしていこうという考え方になります。
どうして富国強兵といわれるようになったのか?
そもそも明治時代より前の江戸時代中期またそれ以降、海外とのやりとりも始められるようになると日本において不平等条約などもあったりして、日本は苦難を味わうことになります。
どうして不平等条約をしなくてはいけなかったのかというと、それは戦争に負けたから。
ではどうして戦争に負けたのか?それは軍事力が足りないからという式が生まれます。
そうなると軍事力を強化すれば国が強くなる、結果戦争が起こっても勝利できる!国が豊かになるではないか!ということですね。
今では少々考えられない考え方ですが、当時はこの富国強兵が主張されていたのです。
富国強兵をスローガンにした結果
(ちょんまげを結った当時の人 出典:Wikipedia)
明治政府は、列強国に国力や軍事力の両方で追いつこうと頑張ります。
具体的には欧米諸国と結んでいた不平等条約の改正・国家の保全などを目指し、そして積極的に西洋文明を取り入れるようになります。
それが文明開化ですね。
よく言われるのが「ちょんまげ頭をたたけば文明開化の音がする」これはとってもわかりやすくて、それまでの日本の武士道であるちょんまげをたたく、いわゆるちょんまげを切れば文明開化、西洋文明の取り入れの時代になってきているというものです。
今の日本があるのもこのような海外の進んだ文明を取り入れて国を豊かにしようという動きがあったからだったのです。
現代ではネットなどの普及で海外のものをすぐに取り入れることができたりと安易ですよね。
しかし、明治時代においては今でいう当たり前がいちいち国を挙げての政策となっていたのです。
軍事力においては、フランスやドイツを模範として、特に海軍においてはイギリスを参考に強くしていったと言われています。
徴兵制による富国強兵の実現
(徴兵令 1873年陸軍省が要請した人数表 出典:Wikipedia)
1873年、国民の義務として国民皆兵を目指して徴兵令がだされました。
これはなにかというと国が国民を兵役に服する義務を課す制度のことです。
現在の日本では徴兵制等はありませんが、お隣の国韓国ではまだ徴兵制、兵役制度があります。
よくニュースなどで韓国人アーティストが“兵役を終えた”とか“兵役に・・”などというネットニュースは読んだことありますか?
もし見たことがない方は一度検索をしてみてください。「韓国人アーティスト 兵役」などフリーワードで検索すれば出てくると思います。
このように国民を兵役につかせることでより軍事力の強い国にしようと国はもくろみます。
日本国民の男性は満20歳のときに受ける徴兵検査によって身体能力別に分けられ、合格とされる体格、病気のため不合格、来年再検査などとされることもあったようです。
しかしながら、このような強制的な徴兵制度について全国で反対運動(血税一揆)も起こります。
また世の中流れにおいて徴兵に合格して入隊することが名誉とされ、徴兵の検査に不合格になることが不名誉であるといわれてしまうようになります。
そうなるとどうなるか、不正をしてまで徴兵を逃れたいという人があふれることになります。
富国強兵のスローガンで実施されたこと
富国強兵を目標に実際に明治政府は上記で述べた徴兵制以外にどのような政策を行なったのでしょうか?
更に詳しく見ていきましょう。
①学制
近代的な国家を目指すために教育に力をいれようと、教育に力を入れます。
身分や性別に関係なく国民皆学を目指しました。
学制においては当時のフランスを見習って制定されたと言われています。
②兵制
徴兵令を出して、国民に兵役を課しました。
③税制
これまでの地租改正では土地にかかる税金を徴収し、国の財政にしました。
このように、それまでの江戸時代においては土地を持っている農民はその土地から取れるお米や農作物で統括する大名に年貢として納めていました。
しかし、それは天候などによって不安定なものです。国としては一定の税収が欲しいため、何らかの改善が必要でした。
そこで明治政府は、土地を持っている人は土地にかかる税金をお金で支払いなさいという制度を打ちだしました。
お金で税金を支払ってくれれば豊作、凶作に関係なく一定の収入を得ることができ国を運営していくことができますよね。
④殖産興業
官営模範工場の建設(軍関係の除く事業のこと)、交通や通信の設備、金融制度の設備をしました。
例えば、鉱山の事業を行ったり国内に工場を開設して国が統括するようになります。それが群馬県の富岡製糸場です。紡績会社や八幡製鉄所も作られるようになります。
そして、金融制度においては貨幣の制度を作ったりします。
ここでポイントは、軍関係を除く事業が増えてくると民間の事業者が工場の管理などをするようになります。それが今でも残る財閥の三井、三菱です。
このように、今現在の日本のベースとなる国造りが本格化していくのが明治時代ですね。
少し流れを簡潔にまとめると・・・
国を立国した、より強い国にそして豊かな国にするには、進んだ西洋文明を取り入れなければならない。
それにおいては、軍事力、文明、文化などを強化していく必要がある。
まずは目標(スローガン)を決めて、それに基づいて改革をしていこう!
それが富国強兵。
教育の面、金融の面、興業の面で制度を新たに作ったり、お金が回る仕組みを作って発展した国をつくろう!ということです。
まとめ
✔ 富国強兵とは、明治政府が唱えたスローガン。
✔ 経済の発展と軍事力を強化することでより国家として近代的なそして強い国を!という内容。
✔ 富国強兵を目指して4つの政策を打ち出した。学制、兵制、税制、殖産興業の4つ。