近代史になるとどう見てもやりすぎな内容の条約もちらほら出てきます。特にイギリスは自分よりも格段に弱いと思ったら理不尽な条約を突きつけてきました。
今回紹介する北京条約もこの理不尽な条約の1つといってもいいぐらいの内容でした。
今回はそんな中国とイギリスとの条約『北京条約』についてわかりやすく解説していきます。
目次
北京条約とは
(北京条約 出典:Wikipedia)
北京条約は、1860年(安政6年)に当時の中国の王朝である清とイギリス・フランス・ロシア帝国との間で締結した天津条約の追加条約のことです。
この条約はいわゆる不平等条約でした。
北京条約までの道のり
(アロー戦争 広州に侵入する英仏連合軍 出典:Wikipedia)
①きっかけはアロー戦争の勃発
1842年 アヘン戦争がイギリスの圧勝で終わり、清は多額の賠償金と香港の割譲、広州や廈門などの開港などが決められた南京条約が結ばれました。
しかし、イギリスはこれだけじゃ満足できない。そのため1856年に清にとんでもないいちゃもんを突きつけてきました。
1856年、麻薬のアヘンを運んでいた船であるアロー号という船の船員が海賊の容疑で清に逮捕されます。
このアロー号。名前から見て察しがつくように船長がイギリス人の船です。しかし殆どが中国人、普通の国なら逮捕を黙認するはずが、イギリスはこれをチャンスと見ました。
当時の広州の領事出会ったパークス(幕末の事件にもたびたび出てくる人だよ。覚えたらお得)がイギリスの船の船員を清が勝手に逮捕したことや、逮捕するときにイギリス国旗を下げたことに腹を立てます。
(パークス 出典:Wikipedia)
清は必死に弁明しますが、南京条約でノリノリのイギリスには通用しません。
イギリスは広州の砲台を占領して戦争をしかけました。これがいわゆるアロー戦争です。この戦争はアヘンののせていた船が発端となったので第二次アヘン戦争とも言われています。
②天津条約
こうして始まったアロー戦争。
さらに、フランスも清にいちゃもんをつけてきてイギリスとフランスと清との戦争へとなっていきました。
結果から言うとこの戦争はイギリスとフランスの圧勝で終わります。清はこれ以上抵抗できないと判断してイギリスとフランスとの間で天津条約を結びました。
天津条約の内容は・・・
天津条約の内容
✔ 600万両の賠償金(イギリスに対し400万両、フランスに対し200万両)
✔ 外交官の北京駐在
✔ 外国人の中国での旅行と貿易の自由、治外法権の認可
✔ 外国艦船の揚子江(長江)通行の権利保障
✔ キリスト教布教の自由と宣教師の保護
✔ 10港の開港
というものでした。
ちなみにアロー戦争の時に円明園という宮殿がイギリス軍とフランス軍に破壊されましたが、この円明園はフランスのヴェルサイユ宮殿に並ぶぐらいの豪華な宮殿として知れており、さすがに破壊したことは各国から非難されました。
北京条約の締結
(北京条約締結直後の恭親王奕訢”清の皇族” 出典:Wikipedia)
天津条約を結んだ清ですか、清の中にはこんな無茶苦茶なことがあるのか?と考える人が出てきて、各地でイギリスとフランスの船を砲撃したり、外国人を襲撃する事件が起きてしまいます。
幕末の攘夷志士みたいなことを清もやっていたのですね。
しかし、イギリスとフランスはこれに激怒。軍を北京に向かわせて北京条約を無理矢理結ばせました。
北京条約の内容
①イギリスとフランスとの条約
北京条約では以下のことが決められました。
北京条約の内容
✔ イギリス・フランスへの800万両の賠償金の支払い
✔ 天津条約の早期実施(北京への外交官の駐留等)
✔ 天津の開港
✔ 清朝による自国民の海外移住禁止政策の撤廃と移民公認
✔ 清朝が没収したフランスの教会の財産の返還
✔ 天津条約で決められていた九龍半島の南半分の割譲
当時1両がだいたい5000円だったので、800万両は今の価値に直すと約400億円となります。これだけでも清がかわいそうですが、さらにイギリスに領地を渡すなどしています。
さらにイギリスはその後九龍半島の99年の租借などを決めました。(99は中国の永久という言葉と同じ発音。つまり永久に借りるというのと同じ意味)
イギリスが九龍半島を中国に返すのは1997年のことです。
②ロシアとの条約
北京条約はロシアとも結ばれました。「なんで、イギリスとフランスが原因で結ばれているのに、なんでロシアが出てくるのだ」と思いますが、実は北京条約の仲介をしたのがロシアだったのです。
ロシアは清と1858年にアイグン条約を結んでいましたが、ロシアはこの条約でロシアの領土に含め、ウスリー川より東を沿海州として領土としました。
しかし、沿海州は今も昔も人口は少ない所でした。なんでロシアは沿海州を領土にしたのかというと、ロシアは当時一年間凍らない港が欲しかったのです。クリミア戦争などはこれのためにイギリスと戦争したものでした。
ロシアからしたら沿海州に面している日本海は宝の海、ロシアの悲願だったのです。
ロシアはその後ウラジオストクという港町を作り始めます。ウラジオストクは日本語に直すと『東方を征服せよ!』という意味になります。
列強国が日本海に出たり、ウラジオストクの意味なども合わせたら日本にとったら大迷惑な話です。
その後、沿海州に関しての問題は時代が変わって清が中華人民共和国、ロシアがソ連に変わった頃の中ソ国境戦争へと引き継がれていきます。
北京条約が結ばれたその後
①清の弱体化
清はアロー戦争や北京条約によって弱体化しました。かつて『眠れる獅子』と呼ばれていたあの頃の清はもうそこにはなかったのです。
その後、清は明治維新を成し遂げてすぐの日本に負けてしまい、列強諸国は容赦なく清を分割していきました。
②日本の警戒
日本は北京条約でより一層海軍の改良に力を入れ始めました。
日本にとったら日本海に出てきたロシアが日本に攻めてきたら大変なことになってしまいます。そのため海軍を改良することによってロシアに対抗しようとしていました。
まとめ
・北京条約はイギリスやフランスの船を砲撃したのがきっかけで結ばれた条約。
・清はイギリスやフランスとアロー戦争で天津条約を結んだばっかりだった。
・北京条約で800万両の賠償金と九龍半島の割譲が決められた。
・北京条約ではロシアとも結び、沿岸州がロシアのものとなり、ロシアは念願の日本海に進出することができた。