日本史を勉強していると旧石器時代のあとに縄文時代が出てきますよね。
でも縄文時代の勉強をすればするほど新石器時代と何が違うのかと考えてしまうと思います。
そこで今回は新石器時代と縄文時代の特徴を再確認し違いについて理解を深めていきましょう。
目次
新石器時代と縄文時代の違い
新石器時代と縄文時代の特徴を見比べてみるとほとんど違いがないですよね。では一体どう違うのか。
結論から言えば、縄文時代は新石器時代の要素を兼ね備えつつ新石器時代とは異なる点があるということです。
一言で分かる違い
・新石器時代・・・農耕・牧畜が生活の主体
・縄文時代 ・・・狩猟・採取が生活の主体
①新石器時代について
実は新石器時代の定義は古いもので世界史における紀元前約11000年頃からとされており、磨製石器の登場をきっかけに新石器時代と考えられています。
また、その同時期に農耕や牧畜が行われ始めました。
採取や狩猟が主だった旧石器時代と比べ、獲物を追いかけた移動型の生活様式から農耕や牧畜による定住型の生活様式へと生活の営みが大きく変わりました。
②縄文時代について
一方、縄文時代はというと約14000年前から紀元前4世紀で縄文土器が使用されていた時代を言います。
具体的な違いは農耕・牧畜が定着していた新石器時代と違い、縄文時代では一部地域で農耕・牧畜がみられたものの社会構造を支えるほどの発展は見られず採取や狩猟によって生活が営まれていた点です。
これは縄文時代の日本列島が他の地域に比べ温暖化したことによる恵まれた自然環境による要因が大きいと考えられています。
③つまりどういうこと?
世界史における新石器時代という時代区分はヨーロッパから西アジアにかけての地域で組み立てられた時代区分であるため、当然その他の地域は地域ごとに微妙に文化や定義が異なっているのです。
日本史においては縄文時代が磨製石器の使用や土器等、新石器時代の定義の一部にあてはまるだけであって採取や狩猟を主な生活の糧としていた縄文時代は新石器時代であるとは言えないのです。
新石器時代と縄文時代の深堀
新石器時代と縄文文化についてその違いについて述べさせていただきましたが、ではそれぞれの時代は一体どんな時代なのかせっかくなので新石器時代と縄文時代のそれぞれを深堀して理解を深めていきましょう!
①新石器時代
旧石器時代の次に訪れた文化で磨製石器が使用された時代であり、最古は紀元前8世紀には確認されています。
西アジア、ヨーロッパ、中国では農耕・牧畜が始まり、中央アメリカ、アンデス山脈などで農耕が開始された時代です。
それまでの旧石器時代が狩猟採取をして食料を得ていた「獲得経済」であったことから農耕や牧畜によって食料を得る方法に変わった「生産経済」に移行したのが新石器時代であり大きな違いです。
「生産経済」に移行したことにより新石器時代の多くの地域では定住がはじまるようになり、複数の血縁関係にある人々でまとまって生活する氏社会が形成され氏族の長がリーダーを担っていました。
ちなみにこの時代の人々はほぼ対等で平等といってよく、階級が生まれるのはこれ以降の時代です。
②縄文時代
日本史における旧石器時代の次に訪れた文化であり、それまでの厳しい寒さの続いていた氷河期が終わり温暖化へと移り変わった時代です。
この時代は土器の表面に縄を転がしてつけた紋様が入った縄文土器が使われていたことから縄文時代と呼ばれるようになり、このころの文化を縄文文化と呼びます。
この縄文時代はWikipediaによれば今から約14000年前から紀元前4世紀頃まで続いておりその他資料でも約2400年前まで続いたとされています。
なんと縄文時代は約1万年も続いた時代なのです。
③どうして1万年も続いたのか
これほどまでに縄文時代が長く続いた理由は、
・それほどまでに長期間安定して穏やかな気候に恵まれ豊かな自然の恩恵を得られたこと
・日本列島が島国であったために大陸からの影響をほとんど受けなかったこと
があげられます。
実際に縄文時代の終わりの転機としては大陸からの稲作の伝来があげられます。
また、驚くことに縄文時代の遺跡では争いの痕跡が見つかっていないのです。
これほどまで長く縄文時代が続いたのは縄文人がほとんど争いがなく気候に恵まれ心身ともに穏やかな文化を持っていたからなのです。
④縄文時代の文化
縄文時代では新石器時代の特徴と同様に定住した生活があげられます。
縄文時代ではその定住したところを「ムラ」と呼び、新石器時代同様に複数の血縁関係にある人々でまとまって生活する氏社会が形成され氏族の長がリーダーを担っていました。
定住した縄文時代の人々は当然家を建てるようになりました。
この家を竪穴式住居と呼び、その構造は掘った地面に柱を立て上から土や葦などの植物で作った屋根をかぶせるという半地下式でした。
縄文時代の人々の食生活も旧石器時代とは大きく変わりました。氷河期が終わって温暖な気候になったとはいえ木の実や動物などだけでは十分な食料を得ることが出来ませんでした。
そのため縄文時代の人々は海産物を食料資源として確保するようになりました。それを裏付けるのが縄文時代の遺跡にある貝塚です。
貝塚とは食べ物などのゴミ捨て場のことですがその名のとおり貝が多く捨てられ、幾層にも折り重なった貝塚が発見されています。
三内丸山遺跡
(三内丸山遺跡 出典:Wikipedia)
青森県に三内丸山遺跡という縄文時代の「ムラ」を復元した遺跡があります。
この遺跡は1992年に野球場の建設工事を行っていた時に発見され、その広さと巨大さから従来の縄文文化のイメージを大きく塗り替えました。
それまでの縄文時代は旧石器時代と同様、採取狩猟を主な生活の糧として長期的な定住は行っていないと考えられていましたが、幾層にも積み上げられた貝塚が1500年近くもそこで生活が行われてきた証明となり、発見された多数の墓は三内丸山遺跡で世代交代が行われていた証拠となりました。
更に竪穴式住居内に円筒上の石が発見され、家族で祈りを捧げる祭壇のような役割を果たしていたと考えられています。
その他、翡翠の装飾品や土偶があることから自然の恵みに感謝する精霊信仰のようなものがあったのかもしれません。
まとめ
✔ 新石器時代と縄文時代では同じ特徴が見受けられるが異なる部分も多い。
✔ 新石器時代の時代区分定義はヨーロッパから西アジアの時代区分。
✔ 新石器時代は農耕・牧畜が始まるが縄文時代では狩猟・採取の時代。