【古墳はなぜ作られたのか?】大きい理由&作られなくなった理由についても紹介!

 

2019年7月。ついに、世界一のお墓である仁徳天皇陵のある百舌鳥(もず)古墳群が、ユネスコ世界遺産に認定されましたね。

 

その為、歴史の勉強で古墳時代を調べる以外にも、古墳についてもう一度勉強したい!というあなたが、ここにたどり着いているのではないでしょうか?

 

今回は、「古墳がなぜ作られたのか?」に焦点を当て、古墳が大きい理由や作られなくなった理由などについて網羅的に紹介し、徹底解説していきます。

 

古墳とは何か。埋葬方法は?

(世界文化遺産 誉田御廟山古墳と仲津山古墳)

 

古墳は、これまでに見られていた家族墓というスタイルではなく、土地を治めていた権力者だけのために作られたお墓です。

 

そのため、天皇をはじめ、地方の豪族(権力者)も古墳に埋葬されていました。

 

権力者の遺体は、どこの地域も共通して、古墳の中にある竪穴式石室の中割竹形の木棺に埋葬され、副葬品として三角縁神獣鏡と呼ばれる、多数の銅鏡と共に埋葬されました。

 

また、古墳には権力者と一緒に埋葬される人や馬もいたとされています。

 

古墳というのは、1人の権力者を手厚く葬ると同時に、権力者の権威を表すための政治的、宗教的な意味合いを強く持つようになります。

 

古墳のスタイルで権力がわかる

面白いことに、古墳のスタイルと規模で権力の格付けがわかり、各国の権力者がどれくらいの人物かがわかるとされています。

 

なんでも、この格付けは大和王権が決めたそうで・・・

1位:前方後円墳

2位:前方後方墳

3位:円墳

4位:方墳 

という様な格付けランキングになるのです。

 

つまり、天皇以外の古墳が前方後円墳だと、大和王権に忠誠を誓う地方の豪族だけが、前方後円墳の造立と埋葬を許されていたことになります。

 

古墳はなぜ作られたのか?

 

ではどうして、あんな巨大で土地をたくさん使う埋葬スタイルが流行ったのでしょうか。

 

古墳が作られた理由はというと、日本最古の箸墓古墳の造営が一枚かんでいるとされています。

 

箸墓古墳は卑弥呼の墓?!

箸墓古墳は、あの邪馬台国の象徴だった卑弥呼の墓であるという説があります。

 

ですが、卑弥呼が生きた時代と、箸墓古墳の造立時期は異なっています。

 

卑弥呼は女王だったのにもかかわらず、権威の失墜が元で、亡くなってからも九州の地では墓を大々的に作ることが許されませんでした。

 

そのため卑弥呼の墓は、その権力とは裏腹に、とても小さい方墳と呼ばれるものとされています。

 

先ほどの格付けランキングでも方墳は4位です。なんだか信じられませんよね。

 

しかし、卑弥呼の力を信じる畿内では、そんな卑弥呼を追悼するために別に巨大な前方後円墳を建てた。これが、箸墓古墳であるとされているんです。

 

これで、権力を持った人物に対して、その人を信仰する人々によって巨大な墓、前方後円墳が造られるようになったというきっかけが出来たわけですね。

 

なぜ古墳は大きくなったのか?

(百舌鳥古墳群)

 

きっかけは、弥生時代から古墳時代にかけての戦乱だとされています。

 

弥生時代から古墳時代の間は、地方の小国同士の争いが絶えませんでした。

 

これをあの「魏志倭人伝」では、倭国大乱(わこくたいらん)と呼んでいました。

 

しかし、この大乱を治めるべく、女性の王・卑弥呼が頂点に立つと平和な時代が訪れ、死後に男性の王が立つと戦乱が続き、さらに卑弥呼の血縁である台与(とよ)が王位を引き継いだら平和になる、というジンクス的な事象が起きていました。

 

しかし、卑弥呼が王位に就く前の倭国大乱と死後に起きた争いが原因で国内の水田は荒廃し、戦乱では多くの命が失われ、労働力も減少。

 

さらに、寒冷化というトリプルパンチもあって、稲作に深刻なダメージが起きます。

 

当時は既に、コメが主食となっていたわけですので、食料問題にまで発展。

 

小国の支配者たちは、権力争いの殺し合いではなく、もはやコメの収穫量に力を注がなければ、民衆の支持を得ることが出来なくなったのです。

 

では、どうやって支持を得るのかというところで登場するのが、古墳の造立と言う訳です。

 

水田を開拓すると、残土がでますよね。

 

この残土が多ければ多いほど、水田は耕され、コメがたくさん収穫でき、民衆は食に飢えずに済みます。

 

さらに権力者は、その時の残土の量で大きな古墳を造ることが出来る、と言う訳です。

 

古墳の大きさはコメの生産高の高さを表し、権力者の階級を誇示できるという政治体制となっていったのです。

 

古墳はどうしてつくられなくなったのか?

 

5世紀になると、天皇の古墳も小規模となり、全国的に急に造られなくなります。

 

一体何が起きたのでしょうか。

 

①仏教の広がりと律令国家の基礎地盤ができたから

仏教事体は、538年に日本に入ってきたとされています。

 

仏教取り入れ派であった政治権力者の蘇我氏が、天照大御神を崇拝する物部氏との争いで勝利した結果、広まっていくこととなりました。

 

仏教を取り入れるということは、遺体は寺院に葬るスタイルが広まると言う訳です。

 

支配者層は次第に古墳離れを起こし、最終的に古墳は姿を消していくこととなったのです。

 

また、聖徳太子は604年に十七条の憲法を定め、仏教を推進し、天皇中心の国家体制の基礎を作り上げていきますよね。

 

 

これにより、古墳で権力を誇示する必要もなくなり、時代は律令での国家統治という道を歩み始めることとなりました。

 

②薄葬令の発布によって地方豪族の統治がはじまった

645年に蘇我氏一族VS中大兄皇子&中臣鎌足が争った権力闘争「乙巳(いっし)の変」が起きます。

 

 

乙巳の変では、大きな政治力を持った蘇我氏一族を、中大兄皇子と中臣鎌足が排斥し、天皇も皇極天皇から孝徳天皇へと譲位し、新たな政治を築きました。

 

これがあの大化の改新です。

 

その翌年646年に改新の詔が発布され、その時に埋葬に関する勅令が発布されています。

 

これが薄葬令(はくそうれい)というものです。

 

薄葬令と言うのは、身分に応じて墓のサイズを制限するという内容です。

 

その内容はというと・・・

  • 天皇陵の造立は7日以内であること
  • 石室のサイズ制限
  • 副葬品の制限
  • 権力者のための人や馬の殉死殉葬の禁止

    といったものです。

     

    この薄葬令は、民衆の負担や殉死をなくそうという意図もあるようなのですが、裏にはこれまで自由に古墳を造っていた地方の豪族に巨大な古墳を作らせず、大和政権に権力を集めるための意図があるとされています。

     

    まとめ

     古墳とは土地を治めていた権力者だけのために作られたお墓。権力者の権威を表すための政治的、宗教的な意味合いを強く持つものだった。

     竪穴式石室で割竹形の木棺に埋葬され、副葬品として三角縁神獣鏡と共に埋葬され、一緒に埋葬される人や馬もいた。

     古墳のスタイルと規模で権力の格付けがわかる。

     大和王権に忠誠を誓う地方の豪族だけが、前方後円墳の造立と埋葬を許されていた。

     古墳造立のきっかけは卑弥呼を信仰する人々。

     古墳の大きさは、コメの生産高に比例し、権力者の階級を示すことが出来た。

     仏教の出現で埋葬スタイルが変化し、まず支配者階級の古墳が造られなくなった。

     大化の改新後の薄葬令により、身分ごとの埋葬方法が定められ、地方豪族が古墳を造れなくなる。

     天皇中心の政治体制の確立により、古墳は姿を消した。