
1945年8月6日に広島・8月9日に長崎市に投下された原子爆弾。
第二次世界大戦の末期、日本の終戦のきっかけにもなった、日本の歴史の中でも忘れることのできない大きな出来事です。
今回は『なぜ広島と長崎の2県が選ばれたのか?』その背景や原爆投下までの詳細を解説していきます。
目次
「広島」と「ヒロシマ」
皆さんは「広島」と聞くと何を思い浮かべますか?もみじ饅頭?カキ?広島東洋カープ?厳島神社も有名ですね。広島は観光地として魅力的な場所です。
では「ヒロシマ」と書かれていたらどうでしょう。
カタカナで書かれた「ヒロシマ」には特別な意味が込められます。それは「原子爆弾が落とされた場所」という意味です。
人類の歴史上、初めて核兵器が使用された町の名前を象徴的に表すために、「ヒロシマ」と「ナガサキ」は特別にカタカナであらわすのです。
原子爆弾開発の流れ
第二次世界大戦は、ドイツ・イタリア・日本などの国からなる「枢軸国」と、アメリカ合衆国・イギリス・ソビエト連邦を中心とする「連合国」の対決でした。
大戦中、原子爆弾の開発を進めていたのはアメリカだけではありません。イギリス、ソビエト連邦、ドイツ、実は日本も開発を進めていました。
これらの国の中で、当時もっとも原子物理学研究が進んでいたのはドイツでした。第二次世界大戦中のドイツといえば、国内でひどい人種差別政策をとり、何百万人ものユダヤ人を収容所におくってガス室で殺したりしました。
ドイツの迫害からアメリカに逃れたユダヤ人科学者たちは、こうしたヒトラーの非人道的なおこないに危機感を抱き、「ドイツが原爆を完成させれば、連合国は手も足も出ず、世界はヒトラーの手に落ちる!」と考えます。
そこで、亡命したユダヤ人物理学者のレオ・シラードらは、アメリカのルーズヴェルト大統領に原爆の研究を進言しました。
こうした背景をもとに、アメリカで原爆開発計画「マンハッタン計画」が始動します。
(原子爆弾実験の様子 出典:Wikipedia)
つまり、アメリカの原爆開発はドイツを念頭におかれていたのです。
しかし、戦争が進むにつれて「日本への原爆投下」も検討されていきます。1945年5月8日にドイツが降伏すると、それが現実のものとなっていきます。
なぜ広島と長崎だったのか? ~原爆を落とす場所はどのように決められた?~
(原爆投下の様子 左:広島 右:長崎 出典:Wikipedia)
日本のどこに原爆を落とすかを話し合ったのは、原爆開発に携わるアメリカの軍人と科学者たちです。
ここで決まった内容を大統領の側近や大統領に伝え、承認をもらいます。
①意見が分かれた原爆の投下地
軍人や科学者たちは「原爆を落としたときに、破壊の効果が最も大きい場所」を探しました。
その条件が、「人口が集中する地域で、直径5キロ以上の広さがある都市」、「8月まで空襲を受けず、破壊されていない都市」です。
これに対し、トルーマン大統領と側近の陸軍長官スティムソンは、投下目標は「軍事施設」でなければならないと考えていました。戦争で市民の死が避けられないことは分かっていても、意図的に多くの無関係な女性や子どもを殺戮に巻き込むことは違うと思っていたのです。
元々、軍人や科学者が第一候補にあげたのは京都でした。しかし、大統領や側近たちは、猛反対します。
主な軍事施設もなく、一般市民が多く暮らす京都に原爆を落とせば、国際社会の非難を浴び、アメリカのイメージを悪くし、国益にも反すると考えたのです。
②被爆地は「ヒロシマ」「コクラ」かもしれなかった
最終的に、原爆を落とすのは、広島市、小倉市(福岡県)、長崎市に決まりました。
特に広島は、広い平地でまわりを山に囲まれており、大きな効果があげられるとともに、原爆の威力を測定するのにも適していたので、最初の投下地に決まりました。
もちろん広島にも多くの一般市民が生活していましたが、広島は港が軍事物資の供給基地になっており、日本軍の司令部などがおかれた軍事都市だったため、大統領たちも反対しませんでした。
こうした理由から、1945年8月6日午前8時15分、世界で初めて実戦で原子爆弾が広島に落とされました。
アメリカ軍はすぐに2発目の準備をします。8月9日、実はこの時、原爆を積んだ飛行機が向かったのは長崎ではなく、小倉でした。しかし、前日に空襲を受けた隣の市の大火災の煙が小倉の町をおおい、投下目標が確認できなかったのです。
飛行機は小倉への投下を諦め、長崎へ向かいました。そして8月9日午前11時2分、2発目の原爆が長崎市内上空で炸裂しました。
この2発の原爆は、熱線・爆風・放射線による病気で、広島と長崎にいた多くの人を死にいたらしめました。さらに生き残った人にも、今でも続く深刻な後遺症を残したのです。
原爆投下をめぐる様々な意見
原爆は広島と長崎の多くの人の命をうばい、日本だけでなく世界中を核戦争の恐怖に陥れました。
戦争が終わった後、世界中の様々な人たちは「原爆投下は必要だったのか?」ということを考えます。
①アメリカが主張する「原爆を落とした理由」
アメリカは「本土決戦になれば、多くのアメリカ人の犠牲者が出ただろうから、戦争を早く終わらせるために原爆を投下した。」と説明しています。
今でもアメリカ人の多くはこの考えを信じています。
しかし、原爆が落とされる前、日本はすでに100を超える都市がアメリカによる無差別爆撃にさらされ、多くの人がなくなり、戦争を続ける力は残っていませんでした。
日本との戦いを指揮していたアメリカの軍人の中には「原爆を落とさなくても日本は降伏していた。」と考える人も多くいます。
②日本はなぜ原爆を落とされる前に降伏しなかった?
戦争を終わらせるには、連合国が提示した条件を受け入れる必要があります。
アメリカ率いる連合国は、日本に「無条件降伏」を求めました。この「無条件」での降伏が日本を悩ませます。というのも、日本は「国体護持」という条件をつけて降伏したかったのです。
「国体護持」とは「天皇がいる国のあり方を続ける」ことです。
「無条件降伏」を受け入れれば、天皇が戦争犯罪人として裁かれたり、天皇制が廃止され、「国体」が守れなくなるおそれがあります。それは日本にとって、最もあってはいけないことだったのです。
アメリカが原爆投下を選んだ理由
こうした日本の事情を知っていた人の中には、「原爆を落とすよりも、降伏条件を修正して、天皇制を維持できるように日本に伝えれば、戦争は早く終わり、多くの命を救うことができる。」と大統領に伝えた人もいました。
しかし、トルーマンは受け入れませんでした。
なぜアメリカは戦争を終わらせる方法に、降伏条件の修正ではなく、原爆投下を選んだのでしょう?
本当の理由は分かりませんが、色々な説がとなえられています。
①原爆を実際に落として、威力や人体への影響を確かめたかった。
原爆の開発には莫大な予算がつぎ込まれたため、せっかく完成させた原爆を使わないわけにはいきませんでした。
また、実験では都市の破壊の様子や人体への影響が分からないので、実際に落としてデータをとるためだったという考えがあります。
②ソ連に原爆の威力を見せつけたかった。
アメリカとソ連の間には、同じ連合国でも「資本主義国アメリカ」対「社会主義をめざす国ソ連」という対立がありました。
アメリカはソ連に原爆の威力を見せつけて威嚇し、第二次世界大戦後の世界の支配権をスムーズに握ろうとしたという考えです。
原爆の開発から投下までには、様々な人が関わっていたので、投下した理由も1つではなく、色々な人の考えや政治的な要因が重なった結果でした。
しかし、この原爆投下によって、世界はさらに威力の大きい爆弾の開発を競い合い、人類の未来までをも脅かす核軍拡競争の時代に突入しました。
まとめ
・アメリカの原爆開発は、ドイツによる原爆開発を恐れたユダヤ人科学者たちが、ルーズヴェルト大統領に原爆の研究を進言したことから始まった。
・広島と長崎に原爆が落とされた理由は、①人口が集中している、②直径5キロ以上の広さがある、③空襲を受けておらず町も破壊されていない、④軍事施設がある。という条件に当てはまったから。
・アメリカは「はやく戦争を終わらせて多くのアメリカ人の命を救うため原爆を使用した。」と主張しているが、「実際に落としてデータをとるため」や「ソ連に原爆の威力を見せつけたかった」という考えもある。