明治政府は東アジアの国々に対して、アメリカを見本に軍事的な圧力をかけていきます。
特に朝鮮は、明治政府が東アジアの国々の中で初めて軍事的圧力をかけて、不平等条約である「日朝修好条規」を無理やり結ぶことに成功した国です。
そして日朝修好条規を結ぶきっかけとなった「江華島事件」。
今回は、江華島事件から日朝修好条規が結ばれる流れを簡単にわかりやすく解説していきます。
目次
日朝修好条規とは?
(条約締結の様子 出典:Wikipedia)
日朝修好条規とは、1876年(明治9年)、朝鮮と日本の間で結ばれた日本に有利な内容の不平等条約です。
朝鮮は、幕末以降鎖国政策を取っていたのですが、明治新政府は江華島事件を起こして日朝修好条規を無理やり朝鮮に結ばせました。
開拓長官の黒田清隆が全権使節として艦隊6隻とともに朝鮮に派遣され、武力を背景に朝鮮には不利な内容で結ばせたのでした。
(※全権使節:条約に関する全ての権利・責任を持ち、国家の代表として派遣された使者のこと)
では、この日朝修好条規はどんな内容だったのでしょうか?
朝鮮外交に対する当時の日本国内の考え
(明治10年作 征韓議論図 中央に座する西郷隆盛 出典:Wikipedia)
明治政府はその勢力を海外、特に東アジアにのばそうと努めます。
その第一歩が「朝鮮」だったのです。
では、「日朝修好条規」が結ばれるまでの国内の政治の流れを見ていきましょう。
①「征韓論」の高まり
明治政府は国内政治よりも、武力を背景に東アジアへの進出も行うべきという考え方が広まっていきます。
背景として、開国をきっかけに文明開化が起こり、東アジアの中でも「欧米化」が進んでいたため欧米列強のように海外に勢力を拡大していくことが可能であるという考え方があったのです。
その中で「征韓論」が政府内、国民の中でも特に元士族たちに広まっていきます。
征韓論とは、簡単に言えば、西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣ら参議が主張した「朝鮮に対して武力を用いて強気な姿勢で挑み、朝鮮にも勢力を拡大していこう!」という考え方です。
征韓論の背景には・・・
- 朝鮮が明治政府の国交を結ぼうという交渉を何度も断り続けていたこと
- 「四民平等」や「秩禄奉還の法」等によって、士族たちが地位や職、収入を失ったことにより政府に対して溜まった不満を朝鮮に進出することで解消しようとしたこと
という2点があげられます。
つまり、朝鮮に勢力を拡大することで欧米列強に少しでも追いつき、また元士族の不満を少しでも解消できればという思惑があったということですね。
このように日本国内の朝鮮外交に対する考え方は、武力を背景に常に強気な姿勢で臨むべきだという考え方が一般的でした。
しかし、このような考えがある一方で反対派も出てきました。
②明治六年の政変
(岩倉使節団 出典:Wikipedia)
一方で、慎重な姿勢を取る方が良いのでは?という意見も出てきました。
それは岩倉使節団として欧米に派遣されていた、大久保利通・木戸孝允らです。
彼らは1873(明治6年)9月、日本に帰国すると「国内の整備を優先するべき」と主張し、征韓論に強く反対します。
実際に欧米列強を見てきた彼らは、まだまだ日本は欧米列強には追い付いていないと実感したのです。
ですから「海外に進出するよりも先に、日本国内の整備を優先するべきだ」と主張したのです。
結果、1873年(明治6年)10月 内定していた強気な姿勢で朝鮮に挑むという方針が取り消されて、征韓論派の西郷隆盛たち参議が一斉に辞職をします。
この出来事を、明治六年の政変と言います。
このように一旦は朝鮮外交に対して、慎重な意見も出たのですがやはりどうしても朝鮮外交を諦めることができずにこの後も激しく討論されました。
最終的には「征韓論」のように武力を背景に朝鮮に進出していくことが決まったのです。
では、日朝修好条規が結ばれるきっかけとなった江華島事件を見ていきましょう。
日朝修好条規のきっかけ『江華島事件』
(江華島事件 出典:Wikipedia)
明治政府は今までと同じように一方的に国交を迫っても、朝鮮に拒否されるだけなので朝鮮側が不利になるように陥れてしまおうと考えました。
その方法が江華島事件だったのです。
日本が朝鮮に対して挑発的な行為をすることによって、朝鮮に先に手を出させたのです。
江華島事件の詳細
1875(明治8)年、明治政府は軍艦雲揚(うんよう)を派遣して、あえて朝鮮の沿岸で測量等の挑発行為を行いましたが、反応はありません。
さらに行動はエスカレートして、雲揚の艦長がボートに乗って首都漢城(現在のソウル)に近い漢江河口の江華島に近づくと、ついに朝鮮側が江華島にある砲台から砲撃をしてきたのです。
その結果、日本側つまり雲揚の艦長は正当防衛として江華島を砲撃して砲台を破壊し、近くの島に乗船していた兵たちを上陸させて永宋城(えいそうじょう)を占拠しました。
とても卑怯に感じますが、このような手段を取らないといけないほど朝鮮は頑なに明治政府の要求を拒否していたということなのです。
日朝修好条規の内容
(日朝修好条規 出典:Wikipedia)
この条約は日本にとって有利な内容で、朝鮮には不利な不平等条約となっています。
日朝修好条規の内容
✔ 釜山(プサン)・仁川(インチョン)・元山(ウォンサン)の開港
✔ 朝鮮での日本の領事裁判権を認める
→もし日本人が朝鮮で犯罪行為をした場合、裁かれるときは日本の法律で裁かれるということ
✔ 関税の免除
✔ 朝鮮を独立国と認め、清国の宗主権(そうしゅけん)を否定する立場を取る
→清国が朝鮮の政治の全てを管理することを認めない
つまり、日本は朝鮮に対して開国と朝鮮での日本の権利を認めさせたのです。
これは幕末に欧米列強が日本に結ばせた日米修好条約などの不平等条約と似ていますね。
先に手を出したのは朝鮮ですので、日本が挑発行為をしていたとしても日本有利に進むことができたのです。
では、一番下の「朝鮮を独立国と認め、清国の宗主権を否定する立場を取る」というのはどういうことでしょうか?
実は朝鮮は、独立した1つの国家ではなく清国によって支配されていたのですが、それでは日本が朝鮮を支配するうえでやりづらく、問題も生じてきてしまうので朝鮮を独立国として認めることにしたのです。
まとめ
・日朝修好条規とは、1876年(明治9年)、朝鮮と日本の間で結ばれた日本に有利な内容の条約のこと。
・朝鮮外交に対して国内では、「征韓論の高まり」と「明治六年の政変」が起こっていた。
・日朝修好条規の締結は、江華島事件がきっかけとなった。
・日朝修好条規の内容は「釜山・仁川・元山の開港」「朝鮮での日本の領事裁判権を認める」「関税の免除」「朝鮮を独立国と認め、清国の宗主権(そうしゅけん)を否定する立場を取る」などがある。