【村方三役(地方三役)とは】わかりやすく解説!!意味や種類・役割・覚え方など

 

江戸時代、全国各地には村の政治を行う地方役人がいました。村方三役(または地方三役)と呼ばれる人たちです。

 

現地の有力農民がこの役職に任命され、年貢の管理や領主との交渉を行いました。

 

今回は、そんな『村方三役(地方三役)』について、簡単にわかりやすく解説していきます。

 

村方三役(地方三役)の意味とは?

 

 

村方三役とは、江戸時代に代官や郡奉行の下で、村の政治を行った地方役人のことです。

 

代表的な役職が三つあったため、「三役」と呼ばれます。

 

この三役は、東国では「名主・組頭・百姓代」西国では「庄屋・年寄・百姓代」と呼ばれるのが一般的で、現地の農民の中から有力な家系の人や読み書きができる人が任命されました。

 

こうした役職は、江戸時代初期にはまだ制度化されていませんでしたが、幕藩体制が確立すると、きちんとした制度になりました。

 

村方三役(地方三役)は村の実質的な運営者

 

 

江戸時代、幕府や藩は家臣たちを「郡代」「代官」と呼ばれる地方役人に任命して領地に派遣し、年貢の徴収治安の維持をさせました。

 

しかし、実際に領地の中のそれぞれの村を管理したのは、現地の有力農民たちです。彼らは郡代や代官の下で役人として働きました。

 

こうした役人の中で最上位だったのは、大庄屋(おおじょうや)」「割元名主(わりもとなぬし)」と呼ばれた人たちで、複数の村を管理していました。

 

この役職になれたのは、平安時代後期以来の武士の系譜を引く人たちです。農民であるにもかかわらず、領主からは苗字を名乗ることや帯刀することが許されていました。

 

けれども、村の実質的な運営をしていたのは、さらにその下の役人たちです。たいてい三つの役職が置かれていたので、村方三役や地方三役と呼ばれています。

 

三役の呼び方は、地域や時代によってさまざまですが、一般的には東国では名主(なぬし)・組頭(くみがしら)・百姓代西国では庄屋(しょうや)・年寄・百姓代と呼ばれていました。

 

村方三役(地方三役)の役割

 

 

村方三役のそれぞれの役割を見ていきましょう。

 

①名主・庄屋の役割

名主・庄屋は、村の農民の代表として、村の運営や領主との交渉を行っていた一方、領主の手先として、年貢の徴収や農民の統制も担当するという二面性をもった役職でした。

 

そのため、江戸時代初期の百姓一揆では、名主・庄屋は村を代表して領主へ直訴するなど、農民の代表としての側面が見られましたが、江戸時代後期になると、村の中の農民からは、領主の手先として受け取られて、下層農民から打ちこわしを受けたり、村の中で責任を追及されて、地位を追われたりすることがありました。

 

 

名主・庄屋は村の代表者、つまり今で言うところの村長です。そのため、1つの村につき1いるのが原則でした。ですが、1つの村を分割して複数の領主が治めていた場合は、1つの村に複数人の名主・庄屋がいることもめずらしくありませんでした。

 

名主・庄屋は家柄に応じて、領主から任命される場合が一般的でしたが、年ごとに持ち回りで交替する村や農民によって選挙が行われる村もありました。ですが、このように農民の側で名主・庄屋を決める場合も、領主の許可が必要でした。

 

名主・庄屋になると、領主から米の給付が行われたり、年貢が減額されたりするなどの特典がありました。

 

②組頭・年寄の役割

江戸時代の村では、通常1つの村は複数の組に分けられて管理されていました。

 

それぞれの組の代表者は農民の中から選ばれましたが、その代表者こそが組頭・年寄です。

 

組頭・年寄の仕事は、名主・庄屋を補佐することでした。名主・庄屋の下で、自分が所属する組の年貢を徴収する役割を担っていました。また、何らかの理由で、名主・庄屋が一時的にいなくなった場合には、代わりにその職務を行うこともありました。

 

名主・庄屋の場合と同じように、組頭・年寄も農民の代表であるとともに、領主の手先であるという二面性をもっていました。

 

組頭・年寄を選ぶ方法は、農民による推薦や選挙が一般的でしたが、その場合も領主の許可が必要でした。1つの村につき、有力農民の中から2~8人の組頭・年寄が選ばれ、領主によって任命されました。

 

組頭・年寄に任命された農民は、給与として夫役(領主から課される労役)の一部が免除されることもありました。

 

③百姓代の役割

百姓代とは、村の農民を代表して、名主・庄屋や組頭・年寄の仕事を監視し、農民の意見を村の政治に反映させる役職でした。

 

そのため、名主・庄屋や組頭・年寄よりも、農民の代表という性格が強いと言えます。江戸時代中期から現れる役職で、原則として給与はありませんでした。

 

百姓代は農民による推薦で選ばれるのが一般的で、名主・庄屋や組頭・年寄の場合とは違って、領主の許可は必要ありませんでした。

 

百姓代は1つの村につき1人という場合が一般的でしたが、村によっては複数人選ばれる場合もありました。また、領主が任命する正式な役職ではないため、そもそも百姓代がいないという村も少なくありませんでした。

 

村方三役(地方三役)の覚え方のコツ

 

 

村方三役はそれぞれの名称の由来を知ると覚えやすくなります。

 

まず、「名主(なぬし)」の名称の由来から見てみましょう。この名称は、平安時代から室町時代まで存在した「名田(みょうでん)」に由来しています。名田とは、平安時代からだんだん増えていく私有地(荘園)に作られた田のことです。所有者の名前を冠して呼ばれたため、「名田」と言われています。

 

室町時代までは、この名田を管理する人を「名主(みょうしゅ)」と呼んでいました。しかし、豊臣秀吉の太閤検地をきっかけとして、名主の一部は大名の家臣団に入り、その他の大部分は村役人に転身しました。この村役人が江戸時代の「名主(なぬし)」になっていきます。

 

一方、「庄屋」という名称は、「荘(庄)園の屋敷」という言葉に由来するとされています。現地で荘園を管理する人は「荘園の屋敷」に住んでいたため、そのままそれが役職名になったと考えられます。

 

次に、「組頭」の名称の由来を考えてみましょう。この名称は、組頭がもともと村を管理する上で分けられたそれぞれの組の頭(代表者)であったことから名づけられました。また、組頭は農民たちを直接指導する立場にあったので、農民たちの指導者という意味で「年寄」という名称も使われました。

 

最後に残った「百姓代」の名称の由来は明らかです。これは「百姓の代表」であったことに由来します。

 

このように、それぞれの役職の由来を見れば、なぜ村方三役が名主・組頭・百姓代、または庄屋・年寄・百姓代と呼ばれたのかが分かるようになります。

 

まとめ

 村方三役とは、江戸時代に代官や郡奉行の下で、村の政治を行った地方役人のこと。

 東国では名主・組頭・百姓代、西国では庄屋・年寄・百姓代と呼ばれた。現地の農民の中から有力な家系の人や読み書きができる人が任命された。

 名主・庄屋は、村の運営や領主との交渉をした一方、年貢の徴収や農民の統制もした。

 組頭・年寄は、名主・庄屋を補佐し、自分が所属する組の年貢を徴収した。

 百姓代は、名主・庄屋や組頭・年寄の仕事を監視した。