公家とは朝廷や天皇に仕える者たちのことを指す言葉です。
公家の中でも五位以上の位階を持つ者は貴族と呼ばれ、その貴族の中でも三位以上に選ばれた者、また参議に就いた者は公卿と呼ばれていました。
もともと権力を持っていた公家ですが、鎌倉時代に入り武家政権が樹立するとその力は失い、以降公家の無力化は進んでいくこととなります。
明治時代に入ると公家社会は解体されることとなり、公家たちは華族と呼ばれる身分になりました。
しかし、終戦後に施行された日本国憲法によって華族の身分も消滅することとなります。
今回は『公家(くげ)・公卿(くぎょう)・貴族(きぞく)の違い』そして、それぞれの特徴についてわかりやすく解説していきます。
目次
公家・公卿・貴族の違い
まず初めに、簡単に公家・公卿・貴族の違いについてまとめておきます
公家・公卿・貴族の違い
- 公家…天皇や朝廷に仕える者全般を指す言葉。
- 貴族…公家の中でも五位以上の位階を持つ者たちを指す言葉。
- 公卿…貴族の中でも三位以上に選ばれた者、参議に就いた者たちを指す言葉。公家の中でも最も重い国政を担う立場であり、公家社会の中でも最高幹部の立場。
それではここからは「公家・公卿・貴族」、ぞれぞれの特徴について詳しく解説していきたいと思います。
公家について詳しく解説!
公家とは朝廷に仕える貴族、上級官人のことで天皇のそばで仕える、または御所に仕えている者たち全般を指します。
天皇、御所に仕えていた者たちは公家と呼ばれましたが、その公家たちは位階と官職によってランク付けが行われ、五位以上の位階に選ばれた者たちは貴族と呼ばれていました。
その貴族の中でも三位以上に選ばれた者たちは公卿と呼ばれていました。
つまり、公家とは天皇、御所に仕える官人全般のことを指し、貴族とは公家のうちの五位以上の位階を持つ者たち、公卿とはその貴族の中でも三位以上に選ばれた者たちということとなります。
しかし、例外もあり官位四位であっても参議と呼ばれる官職に就いていた者は公卿の仲間入りをすることができました。
貴族について詳しく解説!
天皇、御所に仕えていた者たちは公家と呼ばれましたが、その公家たちは位階と官職によってランク付けが行われ、五位以上の位階に選ばれた者たちは貴族と呼ばれていました。
公卿について詳しく解説!
貴族の中でも三位以上に選ばれた者たちは公卿と呼ばれるようになります。
公卿は公家の中でも最も重い国政を担う立場であり、公家社会の中でも最高幹部の立場でした。
そのため、公卿と呼ばれる者たちは太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議といった高官に就任することとなります。
①もともと天皇の血縁関係に近い者が公卿になることができた
貴族から五位以上の位階に選ばれた者たちが公卿になることができましたが、その中でも誰しもが公卿になれるということはありません。
平安時代初期頃、天皇の外戚である藤原良房流一族が摂政、関白、内覧といった要職に就くようになり、摂関家による政治の独占が行われるようになりました。
もともと天皇と血縁関係が近い者が公卿に選ばれていたのですが、摂関家による外戚関係の独占が行われ続けた結果、天皇の血縁関係から選ばれていた公卿も摂関家から選ばれるようになります。
②堂上家と地下家
平安時代末期頃になると貴族から公卿に昇る家柄は摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家に限定されるようになりました。
これらの家柄は堂上家と呼ばれていますが、南北朝時代以降は堂上家の中でも格差が生まれ、天皇からの処遇も違ったとされています。
つまり平安時代末期以降は堂上家(摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家)以外の家柄である者は公卿になることはできなかったということとなります。
公卿になれる家柄のことを堂上家と呼ぶ一方で、公卿になれない家柄のことは地下家と呼ばれています。
時代による公家の変化
天皇や朝廷に仕える公家たちは時代とともにその権力を失っていくこととなりました。
①奈良時代、家柄が重視となる
奈良時代頃までは天皇、御所に仕える公家たちは天皇との個人的な関係を持つ者に限られていました。
しかし、平安時代末期頃には天皇と個人との関係性よりも家柄が重視されるようになり、家柄によって公卿になれる者が限定されていくようになります。
②平安時代末期、武家出身の太政大臣の誕生
平安時代末期、武家出身であった平清盛が太政大臣に就任します。
太政大臣とは公卿がなれる官職であり朝廷の最高職でした。
そんな太政大臣に武家出身の平清盛が就任したことによって皇族と公家が中心となっていたこれまでの朝廷に、武家出身者を浸透させることとなります。
しかし、この時はまだ本格的な武家政権は展開することはありませんでした。
③鎌倉時代、公家政権と武家政権
本格的に武家政権が展開し始めたのは鎌倉時代に入ってからのことです。源頼朝が鎌倉幕府を開いたのです。
鎌倉幕府は武力で天皇に仕えるようになり、以降鎌倉幕府は武家政権と呼ばれるようになります。
それに対し、天皇や公家たちは公家政権と呼ばれるようになりました。
公家政権、武家政権はお互いに協力し合い政務を行っていましたが、時が進むにつれ経済的支配権は武家政権に浸食されるようになっていくこととなります。
④室町時代、公家の無力化
その後も武家政権によって公家政権の権限は限定されていくようになり、室町時代に入ると有名無実化となっていきました。
公家政権の権力の無力化が進む中でついには御所に出仕しながら将軍家に仕える公家、朝廷から離れ諸国で荘園を営む公家も増加するようになります。
⑤江戸時代、幕府によって監視される公家
その後、権力を失った公家たちは江戸時代に入ると御所の近くに置かれるようになり、幕府から監視されるようになりました。
また天皇や朝廷が政治に口出しをすることを規制した禁中並公家諸法度が徳川家康によって発布されます。
⑥明治時代、公家社会の解体
明治維新を迎えると都が東京と定められた東京奠都を機に公家という身分は解体されることとなり、公家とされていた者たちは華族と呼ばれる身分となりました。
その華族と呼ばれる身分の中でも・・・
- 堂上家(摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家)出身の者たちは堂上華族
- 江戸時代の大名家出身でる者たちは大名華族
- 勲功によって華族となることのできた勲功華族
- 臣籍降下した皇族を皇親華族
と区別されるようになりました。
⑦終戦後、公家という身分が消滅
明治維新後に作られた華族は終戦(第二次世界大戦)まで続けられましたが、昭和22年(1947年)5月3日に施行された日本国憲法によって廃止されることとなりました。
そのため現在、公家、華族という身分は存在していません。
まとめ
✔ 公家とは天皇や朝廷に仕える者全般を指す言葉。
✔ 貴族とは公家の中でも五位以上の位階を持つ者たちを指す言葉。
✔ 公卿とは貴族の中でも三位以上に選ばれた者、参議に就いた者を指す言葉。
✔ 公卿は公家社会の中でも最高幹部の立場で太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議といった高官に就任していた。
✔ 貴族から公卿に昇る家柄は堂上家(摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家)と呼び、公卿に昇れない家柄は地下家と呼ばれる。
✔ 鎌倉幕府成立以降、武家政権によって公家の無力化は進み江戸時代に入ると公家は幕府に監視されるようになった。
✔ 明治維新以降、公家という身分は華族と呼ばれる身分に移行した。
✔ 終戦後に施行された日本国憲法によって華族制度は消滅、よって現在公家、華族といった身分は存在しない。