【伊賀忍者と甲賀忍者の違い】簡単にわかりやすく解説!!それぞれの特徴について

 

伊賀忍者と甲賀忍者って、なんとなく聞いたことはあっても、実際には歴史の表舞台には出てこないので、詳細ってわからないことが多いですよね。

 

そもそも忍者自体が、戦時中には傭兵として戦いに参加していたということもあり、特に戦国時代において大活躍をしました。

 

この頃に戦国大名に仕えていたのが、主に伊賀と甲賀の忍者だったと言われています。

 

伊賀と甲賀は、三重県と滋賀県の間の山間部に位置しています。お互いの領地が、山隔てた向こう側にある、という感覚です。

 

現在も、三重県伊賀市、滋賀県甲賀市という形で地名が残っています。

 

今回は、伊賀忍者と甲賀忍者の違いを、それぞれの特徴をもとに、簡単にわかりやすくご紹介します。

 

伊賀忍者と甲賀忍者の違い 

 

最初に、伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて説明していきます。

 

結論から言うと、伊賀忍者と甲賀忍者の仕事スタイル(依頼主との関係)や組織構造、得意忍術には、かなりの違いがあるといえます。

 

〇仕事スタイル

 伊賀忍者・・・依頼者との関係は現代のビジネスと似ている

 甲賀忍者・・・1人の主君に仕え、主君が没落するごとに変える

〇組織構造

 伊賀忍者・・・下忍と上忍という上下関係があり、意思決定権は伊賀上忍御三家にある

 甲賀忍者・・・惣という共同体組織があり、ほぼ対等。多数決による合議制を採用

〇得意忍術

 伊賀忍者・・・火遁の術、呪術

 甲賀忍者・・・医療、薬(毒薬を使う)、手妻という幻惑術

 

それでは詳しく見ていきましょう。

 

伊賀忍者について詳しく解説! 

 

冒頭でもお話の通り、伊賀忍者の縄張りは、現在の三重県伊賀市と名張(なばり)とされています。

 

彼らは、伊賀という忍者の流派を代々受け継いでいました。

 

①伊賀の組織構造

伊賀忍者の組織図には、下忍と上忍という上下関係が存在していました。

 

つまり、いくつかの上忍の家系がその特権を持って下忍を独占していました。

特に、服部氏、百地氏、藤林氏の3家が伊賀上忍御三家として、意志決定権を持っていました。

 

その他の家の人々は、御三家の意見を聞き入れることが多かったそうです。

 

②依頼者との関係は現代のビジネスの様

複数の依頼人(つまり大名など権力者)から上忍へ依頼があれば、御三家の意思決定の元、傭兵として下忍を派遣し、お互いにウィンウィンの関係を築いていたとされています。

 

例えば、戦などで敵対する双方の大名から依頼があった場合は、お互いの依頼に応えることになっていました。

 

伊賀忍者同士でも戦いを繰り広げるなんて言うこともあったようです。

 

③依頼人が複数故に、依頼人との関係もまちまち

また、戦国時代の伊賀忍者は、歴史上では織田信長との仲は険悪で、徳川家康との仲は良好とされています。

 

伊賀忍者たちと織田信長は、天正伊賀の乱で2度争いを繰り広げています。

最初は伊賀忍者たちが織田信長の奇襲に成功し、織田信長軍を敗走へと追い込みました。

しかし2度目の戦では、伊賀の里は織田信長によってほぼ壊滅状態にまで追い込まれました。

 

本能寺の変で織田信長が倒れて以降は、徳川家康に仕えるようになります。

そのきっかけは、本能寺の変の後。徳川家康が堺から三河の国へ逃げ延びる際、服部半蔵らに守られて難を逃れます。この出来事は歴史上、「神君伊賀越え」とも言われています。

 

④伊賀忍者の決定権を持つ「伊賀御三家」

続いて、伊賀忍者の中でも決定権を持っていた、伊賀御三家についてご紹介します。

伊賀御三家は「服部氏」「百地家」「藤林氏」。それぞれについて解説していきます。

 

・服部氏…服部氏と言えば、全国的に知名度の高い、服部半蔵(はっとりはんぞう)を輩出した家系です。

 

・百地家…歴史がお好きなあなたは、織田信長に抵抗した百地三太夫(ももちさんだゆう)という人物の名前を聞いたことがあるかと思います。この百地三太夫を輩出した家系です。

 

・藤林氏…藤林氏は耳慣れない家系ですが、藤林長門守(ふじばやしながとのかみ)という人物を輩出しています。彼は、武田信玄が信頼を置く軍師・山本勘助に忍術を教えた、山本勘助の師という訳です。

 

⑤伊賀忍者の得意な忍術

伊賀忍者の得意な忍術は、火薬玉を使って自分の姿を隠す火遁の術をはじめ、催眠術や手品を含む呪術と言われています。

 

また、火矢や“のしろ”と言った戦闘形式も良く好まれていたそうです。

 

私たちが想像する忍術って感じですよね。

 

甲賀忍者について詳しく解説!

 

一方、甲賀忍者の領地は、現在の滋賀県甲賀市と湖南(こなん)市とされています。

 

実は、正式な読み方は「こうか」だそうです。

 

甲賀忍者たちは、普段は農業や行商をしながら、各地の情報を得るという諜報員として活動していました。しかし、いったん指令があれば戦場へ赴き、活動をしていたそうです。

 

①甲賀忍者の組織図は民主主義の様

甲賀には、と呼ばれる共同体組織が存在しました。伊賀忍者と違い、豪族と呼ばれる人たちとその他の忍びたちとの立場はほぼ対等

 

組織の意思決定権は、多数決による合議制だったそうです。

 

②1人の主君に仕える仕事スタイル

伊賀忍者と違い、甲賀忍者たちは、依頼主を特定の家に絞り、1人の主君に仕えていました。

 

しかし、特定の主君と命を共にすると言う訳ではなく、仕える大名が没落するごとに、主君をどんどんと変えていきました。最後まで運命を共にする武士とは違い、ある意味合理的でありますよね。

 

甲賀忍者たちは、最初は佐々木六角氏の配下にあり、その後は織田家、豊臣家、徳川家の順番で主を変えていきました。天下を取っていった主に仕えていっていますよね。

 

③甲賀忍者たちの得意分野

甲賀忍者の得意分野は、医療。甲賀忍者たちは最初でご説明の通り、普段は行商も行っていました。つまり、行商で薬を売って普段は活動をしたのです。その名残からか、甲賀市近辺には、製薬会社が多くあるんです。

 

薬でどう戦っていたかというと、毒薬です。

 

また手妻(てづま)という、手品のように手を素早く動かして相手を惑わす術にたけていました。

 

伊賀と甲賀は仲が悪かったのは本当なのか?

 

伊賀と甲賀はお互いが忍びであるゆえに、いろんな作品で対立していますよね。

 

実は、伊賀と甲賀の忍者たちの関係は、比較的良好であったと言われています。

 

恐らく、同じ忍びとして対立することは不利益であると、互いに考えていたのでしょうね。

 

まとめ

 伊賀忍者と甲賀忍者の違いは主に「仕事のスタイル」「組織構造」「得意な忍術」である。

 仕事のスタイルについては、伊賀は依頼主ありき。甲賀は1人の主君にのみ仕える。

 組織構造については、伊賀は上下関係が存在し、甲賀は惣が存在するものの全員がほぼ対等。

 意思決定については、伊賀は御三家の意思決定が重視され、甲賀は多数決の合議制である。

 得意な忍術については、伊賀は火遁の術と呪術で、甲賀は医療や薬、手妻による幻惑術が主である。

 伊賀と甲賀は比較的良好な関係を築いていた。