【本能寺の変とは】簡単にわかりやすく解説!!原因や経過・結果・その後など

 

本能寺の変は明智光秀によって織田信長が自害し、歴史が大きく変わった転換点とも言える出来事でした。

 

そのため恐らくどの人でも一度は聞いたことのある歴史的大事件でしょう。

 

今回はそんな織田信長の最期である『本能寺の変』について簡単にわかりやすく解説していきます。

 

本能寺の変とは

(本能寺焼討之図 出典:Wikipedia

 

 

本能寺の変とは、1582年6月2日に起こった明智光秀による襲撃事件のことです。

 

この事件によって織田信長は自害し、その後の日本が大きく揺らぐ結果となりました。

 

本能寺の変が起きる直前の織田家『原因や背景』

(織田信長 出典:Wikipedia

①甲州征伐

織田信長は長年の敵であった武田家にけりをつけるために1582年1月に甲州征伐を開始しました。

 

信長は織田家の力を結集して当時の当主であった武田勝頼に圧勝。3月には勝頼は天目山で自害してこれによって武田家は滅亡しました。

 

これによって織田家の領土は西は播磨(今の兵庫県)、東は上野(今の群馬県)までとなり、さらに宇喜多家などの臣下となった大名を含めると総石高は700万石を超え、もう織田家の天下統一はもう目前までに迫っていました。

 

②織田家の中国攻め

(中国攻めにおける戦いの一部 出典:Wikipedia)

 

 

信長は最後の大仕上げとして信長の家臣をそれぞれの方面で戦わせます。

 

例えば、羽柴秀吉は中国地方の大大名である毛利家を、柴田勝家は越後の大名である上杉家を、滝川一益は関東地方の大名である後北条家を担当していました。

 

信長自身は伊賀を攻めて伊賀を平定していました。

 

順調にみえたこの計画。実は秀吉はあまり上手くいっていませんでした。

 

本能寺の変が起こる直前まで秀吉は備中高松城という城を取り囲んでいましたが、この備中高松城は周辺が深い沼地な上に周りに山が囲まれ、攻めるには不向きな城でした。

 

秀吉はこの攻めづらい土地を利用して水攻めという城全部を水で囲むというダイナミックな作戦を実行しました。

 

しかし、さらに毛利本隊5万の軍勢が備中高松城まで来ると聞いた秀吉は信長に救援要請をしてなんとかこの状況を打破しようとしていました。

 

信長もこの要請を受け入れ明智光秀の軍隊を派遣することを決定しました。

 

この時5月の下旬。運命の日は刻一刻と迫っていました。

 

③本能寺の変直前の明智光秀

(明智光秀 出典:Wikipedia)

 

 

本能寺の変が起こる直前、明智光秀は亀山(京都府亀岡市)と坂本を治める大名でした。

 

実はこの時明智光秀は織田信長から織田本隊の先鋒として中国攻めに参加するところでした。

 

でも、この明智光秀。最近信長にあまりいい感情を持っていません。

 

信長からはキンカン頭(要するにハゲ)と呼ばれ、さらには徳川家康の接待にヘマをしたせいで信長に大激怒されてしまったばかりでした。

 

この明智光秀。何かどでかいことをしそうですね。

 

本能寺の変の概要

(本能寺焼討之図 出典:Wikipedia)

①敵は本能寺にあり

さて、本能寺の変は1582年6月2日に起きますが、明智光秀は中国攻めに向かうためにこの1日前に居城の亀山城を出発したばかりでした。

 

光秀は途中で分岐点に到着します。右に行ったら本能寺。左に行ったら中国地方という分岐点でした。

 

明智光秀はこの分岐点で『敵は本能寺にあり』と言ったそうですが、実はこれは映画の脚色であり、本当に言ったものではありません。

 

てか、そんなこと言ってもし信長が察知したら裏切りの意味がありませんしね。

 

②信長の本能寺滞在

信長自身は中国攻めの援軍に向かうついでに本能寺に宿泊していました。

 

本能寺は一応寺でしたが周りには城と同じように堀に囲まれており防御は完璧。ここで信長は京都の有名な僧と茶会を楽しんでいました。

 

そのため連れてきた兵の数はほんのわずかしかいなく諸説によると250人いるかどうがとも言われています。

 

③光秀の本能寺襲撃と歴史を変えた信忠のミス

明け方である午前5時頃。

 

信長は光秀が本能寺を襲撃したという知らせを聞きます。光秀はその時1万人の軍勢を持っておりその兵力差は絶望的なものでした。

 

さらに信長の長男である織田信忠がいる二条御所も襲撃します。

 

(織田信忠 出典:Wikipedia)

 

 

本能寺にいた信長勢は多勢に無勢。

 

一生懸命戦いましたが、森蘭丸は討ち死。信長は自害してしまいました。

 

(燃える本能寺で戦う信長 出典:Wikipedia)

 

 

一方信忠の方ははひとまずは妙覚寺に逃げて徹底抗戦をします。

 

ここで信忠には京都から脱出する可能性はまだ残っていました。実は明智軍は急な裏切りだったためにまだ完全に京都を包囲しておらず、現に織田有楽斎と息子の三法師は京都から脱出することが出来ています。

 

しかし、信忠は父である信長の自害を聞いてそのまま信忠も後を追うように自害してしまいました。

 

一般的には信長が織田家の当主と思われがちですが、実は本能寺の変の時にはもうすでに家督は信忠に譲っていました。

 

もし、信忠が本能寺から脱出してなんとか安土城にたどり着くことができたならば歴史が大きく変わっていたのかもしれません。

 

明智光秀3つの誤算

 

 

こうして成功した本能寺の変。しかし、光秀は3つの誤算を犯してしまいます。

 

①信長と信忠の遺体が見つからなかった

光秀は早速自害した信長と信忠の遺体を探し始めます。簡単に言えば証拠を作るためにですね。

 

しかし明智軍が必死に探しても信長と信忠の遺体が見つかりません。

 

そのため「本当に明智光秀は信長と信忠を倒したの?」と周囲の大名から思われてしまい、光秀の仲間になる大名はいませんでした。

 

②京都の混乱終結に手間取ってしまう

「信長の遺体が見つからなかったのであれば朝廷から天下人認定をもらえばいいではないか!!!」そう思った光秀は早速本能寺の変で大混乱となった京都の街の混乱を鎮めようとしますが、なかなか鎮まりません。

 

そのため色々手間取ってしまい、大きな時間ロスを招いてしまいます。

 

さらに光秀に反抗するものの手によって瀬田の唐橋(琵琶湖にかかる唯一の橋。全長222メートル)が焼かれてしまいその修復にも手間取ってしまいます。

 

③秀吉の中国大返し

光秀は信長の家臣たちは敵大名との戦いで手一杯であり、畿内まで来るには時間がかかるだろうと予測していました。

 

しかし、ある武将のみはそうではありませんでした。その武将こそ秀吉でした。

 

秀吉は信長が本能寺で自害したと聞くとさっさと毛利家と講和。急いで中国地方を突っ走ってわずか13日後には尼崎(今の兵庫県。京都まで後約65キロ)の地点までついてしまいます。

 

これは光秀には驚愕の出来事でした。光秀は十分な軍勢を持たずして秀吉と山崎で戦うことになるのです。

 

 

まとめ

・本能寺の変は1582年6月2日に起こった明智光秀の襲撃事件のこと。

・本能寺の変によって信長と信忠が自害した。

・光秀は信長を自害に追い込むことができたが、度重なる誤算をしてしまい、十分な軍勢を持たずに山崎の戦いを迎えることになった。