古墳時代に誕生したヤマト政権。
多くの豪族が集まってできた連合政権をまとめるのに導入されたのが氏姓制度です。
今回はそんな『氏姓制度』がどんな制度だったのかなど、簡単にわかりやすく解説していきます。
氏姓制度とは
氏姓制度は、豪族たちによる連合政権、ヤマト政権が、5世紀~6世紀にかけてつくり上げた身分による支配制度です。
「氏(うじ)」は、血縁関係によってまとまった豪族の一族のこと。
「姓(かばね)」は、氏にそれぞれひとつずつ与えられた身分や地位を示す称号のことです。
氏姓制度の目的
3世紀後半ごろ、畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)を中心とする有力豪族の連合政権、ヤマト政権が成立しました。
ヤマト政権は豪族の中で最も強大な権力をもつ大王(おおきみ)を中心に、地方の豪族たちを次々吸収。5世紀頃には勢力範囲を九州中部~東北地方南部まで広げました。
さまざまな豪族たちが集まり、巨大になったヤマト政権をまとめるために導入した支配制度が氏姓制度です。
ヤマト政権を構成する豪族たちに身分を与え上下関係をつくることで、支配しやすい体制をつくっていきました。
氏姓制度の意味
①氏姓制度の「氏」とは
「氏(うじ)」は、豪族を血縁関係によってまとめた同族の集団のこと。つまり、“一族”です。
その一族の長が氏上 (うじのかみ)で、氏上以外の一族のメンバーたちが 氏人 (うじびと)といいます。ちなみに、その一族の祖先を氏神として祭りました。現在も氏神の風習は残っていますよね。
氏は多くの土地と人民、奴隷を所有していました。
氏の土地は田荘(たどころ)、そこで耕作を行う人民を部曲(かきべ)、さらにその下の奴隷を奴婢(ぬひ)と呼びました。
部曲や奴婢は氏上や氏人とは血縁関係はありませんが、氏という集団内には彼らも含まれました。
では、みなさんご存知の豪族、蘇我氏を例にとってみましょう。
豪族の蘇我一族は蘇我氏(そがうじ)ということになります。蘇我氏の長である蘇我馬子は氏上、それ以外の蘇我蝦夷や蘇我入鹿は氏人になります。
そして、氏上や氏人に仕える部曲や奴婢は血縁関係ではありませんが、彼らもまとめて蘇我氏となるわけです。
②氏姓制度の「姓」とは
「姓(かばね)」は、それぞれの氏の身分や地位、仕事を示すものでした。
姓は大王が授けるもので、姓は代々世襲されました。
畿内を中心とした有力豪族に与えた姓が臣(おみ)。蘇我氏、葛城(かずらき)氏、平群(へぐり)氏、巨勢(こせ)氏、春日(かすが)氏などに与えられました。
特定の職務を持つ有力豪族に与えたのが連(むらじ)。軍事担当の大伴(おおとも)氏や物部(もののべ)氏、祭祀担当の中臣(なかとみ)氏や忌部(いんべ)氏、食膳に携わった膳(かしわで)氏などに与えられました。
聞いたことのある姓もいくつかありますよね。
臣と連を与えられた豪族の中で最も強力な豪族が「大臣(おおおみ)」「大連(おおむらじ)」という最高の地位を与えられ、大王の側近としてヤマト政権の中心を担いました。
また、地方の有力豪族に与えたのが君(きみ)。筑紫(つくし)氏、毛野(けぬ)氏などに与えられました。
その他の地方豪族には直(あたえ)が与えられました。
氏姓制度の廃止
(乙巳の変 出典:Wikipedia)
氏姓制度は、645年乙巳の変(いっしのへん)をきっかけに新政権が誕生し支配体制が変わったことで、機能しなくなりました。
このあたりの歴史を少しおさらいしておきましょう。
645年、中大兄皇子と中臣鎌足は、天皇を操り権力を独占していた蘇我入鹿(いるか)を殺害する事件乙巳の変を起こしました。
その後、入鹿の父、蘇我蝦夷(えみし)も自害したことで蘇我氏は滅亡しました。
翌646年には新しく即位した孝徳天皇が新たな政治方針を示した改新の詔を発布。天皇に権力を集中させた中央集権国家を目指すことになりました。
この政治改革が大化の改新と呼ばれています。
この大化の改新によって、これまでの“土地や人民を所有する豪族たちが集まってできた連合政権”から、“天皇に権力を集中させた中央集権国家”へと、支配体制が変わりました。
簡単にいうと、それぞれ王様のいる小さな国が集まってつくられていた連合政権から、一人の王つまり天皇が支配するひとつの国になったわけです。
支配体制が変われば、ルールも変わるのは当然のこと。氏姓制度で、豪族たちがそれぞれ所有していた田荘(土地)や部曲(人民)は、新たに公地公民制を導入したことですべて天皇のものになりました。
政権内の役職もリニューアルされ、連合政権の中心を担っていた大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)の代わりに、左大臣、右大臣を新設。
初代左大臣には阿倍内麻呂(あべのうちのまろ)、右大臣には蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)が就きました。
八色の姓の導入
(天武天皇 出典:Wikipedia)
ほとんど機能しなくなっていた氏姓制度を再編したのが天武天皇でした。
天武天皇は、天智天皇(中大兄皇子)の弟で、天智天皇の息子である大友皇子との皇位継承争い「壬申の乱」に勝利した人物です。
天皇の中心の中央集権国家にシフトチェンジしたことで、豪族たちの身分の序列がくずれていたため、八色の姓(やくさのかばね)という制度を導入し、8つの姓で豪族の身分を新たにランクづけしました。
トップは天皇ファミリー豪族に与えた真人(まひと)。
続いて、氏姓制度で「臣」の姓を与えられ、壬申の乱で活躍した人に与えた朝臣(あそん)、
「連」の姓を持っていた人に宿禰(すくね)
渡来系の豪族に忌寸(いみき)
そして以下、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)と続きますが、実際には道師、臣、連、稲置の姓は与えられなかったようです。
氏姓制度の覚え方
5世紀頃、豪族たちの政権(ヤマト政権)で氏姓制度が導入されたことを覚えるには・・・
『5人の豪族、姿勢がいい!』がおすすめです。
『5(5世紀頃)人の豪族(ヤマト政権)姿勢(氏姓)がいい!』となります。
まとめ
・氏姓制度は、5世紀~6世紀にヤマト政権で行われた身分による支配制度のこと。
・「氏」は、血縁関係によってまとまった豪族の一族のこと。
・「姓」は、氏にそれぞれひとつずつ与えられた身分や地位を示す称号。
・氏の長が氏上、氏上以外の一族のメンバーたちが氏人。
・姓には臣、連、君、直などがあった。
・臣と連の中で最も強力な豪族が大臣と大連という地位を与えられ、政治の中枢を担った。
・大化の改新により氏姓制度は機能しなくなった。
・覚え方は、『5(5世紀頃)人の豪族(ヤマト政権)姿勢(氏姓)がいい!』